Q.御神酒(おみき)は子供に飲ませちゃダメ?A.ダメです。法律違反や健康への悪影響アレコレ。 - ベビケラ

BLOG

ブログ

Q.御神酒(おみき)は子供に飲ませちゃダメ?A.ダメです。法律違反や健康への悪影響アレコレ。

こんにちは!赤ちゃん、子供の繊細なお肌、つわりが辛い妊婦さんを守る全身シャンプー。ベビケラです^^

日本の伝統文化の中で、神社参拝やお正月などの行事では、御神酒(おみき)が振る舞われることがあります。大人には特別な儀式として根付いたこの風習ですが、「子供に少しだけなら飲ませても大丈夫?」という疑問を持つ方もいるかもしれません。

結論から言えば、御神酒を子供に飲ませることは法律違反であり、健康にも悪影響を及ぼすため、絶対に避けるべきです。

この記事では、御神酒とその文化的背景、子供がアルコールを摂取した場合の健康リスク、そして法律の観点について科学的に詳しく解説します。


1. 御神酒とは何か?

御神酒(おみき)は、神道の儀式で神様にお供えされる酒のことです。日本酒や甘酒などが使われ、神様との「共有」を象徴する神聖な飲み物とされています。

1.1 御神酒の種類

  • 日本酒:もっとも一般的な御神酒。
  • 甘酒:アルコールを含まないものもあるが、麹由来の微量のアルコールを含む場合もある。
  • その他:地方や神社によって異なる特産酒が使用されることも。

1.2 御神酒の役割

  • 神様への感謝や祈り:収穫や繁栄を祈る行事で欠かせない存在。
  • 神様との絆を深める象徴:御神酒を分け合うことで、神と人の繋がりを感じる儀式的な行為。

2. 子供に御神酒を飲ませることの問題点

御神酒を子供に飲ませる行為は、以下の理由から問題があります。


2.1 法律違反のリスク

未成年者飲酒禁止法では、20歳未満の者が酒を飲むことを禁じています。

  • 親や保護者が飲ませた場合:保護者が法律違反に問われる可能性があります。
  • 飲酒が軽微でも問題:御神酒だからといって例外にはなりません。

2.2 行事や伝統でも例外にならない

神社の行事で提供される御神酒も法律の適用外にはなりません。「少量なら」「伝統だから」といった理由であっても、未成年者への提供は認められていません。


2.3 子供の健康への悪影響

2.3.1 子供の体はアルコールに非常に敏感

子供は体重が軽く、肝臓の解毒機能が未発達なため、少量のアルコールでも重大な健康リスクがあります。

  • 血中アルコール濃度が急上昇:少量の摂取でも急性アルコール中毒を引き起こす可能性があります。
  • 脳への影響:発達中の脳にアルコールが与えるダメージは大きく、記憶力や学習能力の低下が懸念されます。

2.3.2 急性アルコール中毒のリスク

子供がアルコールを摂取すると、以下の症状が出ることがあります。

  • 吐き気や嘔吐
  • 頭痛やめまい
  • 意識の混濁や昏睡状態

2.3.3 長期的なリスク

  • 依存性の形成:子供の頃にアルコールを経験すると、大人になって依存症になるリスクが高まるとされています。
  • 内臓へのダメージ:特に肝臓や腎臓に負担がかかり、将来的な健康問題を引き起こす可能性があります。

3. 御神酒を子供に飲ませることへの誤解

御神酒に関する誤解や迷信も多いですが、以下の点に注意しましょう。

3.1 「少量なら問題ない」は誤解

アルコールは少量でも子供の体にとって有害です。大人の「少量」は子供の体にとっては危険量になることが多いです。

3.2 甘酒でも注意が必要

甘酒は「飲む点滴」として健康的なイメージがありますが、麹由来のアルコールを含む場合があります。子供に与える際はノンアルコールタイプを選びましょう。


4. 子供の健全な成長と飲酒文化

4.1 子供の成長に必要な栄養素

アルコールの代わりに、以下のような栄養豊富な飲み物を選ぶと良いでしょう。

  • 牛乳:カルシウムとたんぱく質を豊富に含む。
  • ジュース:果物由来のビタミンCを補給できる(砂糖控えめを推奨)。

4.2 伝統行事の楽しみ方

御神酒を飲む代わりに、以下の方法で伝統行事を楽しめます。

  • ノンアルコール甘酒を用意する。
  • 子供向けの特別なお菓子を振る舞う。

5. 大人も知っておくべき御神酒のマナー

5.1 飲酒は節度を持って

大人でも御神酒を飲み過ぎるのはマナー違反です。特に運転前や体調が悪い時は控えるようにしましょう。

5.2 子供の前での飲酒に配慮を

子供に飲酒文化を無理に理解させる必要はありません。むしろ、大人としての節度を示すことで、子供への良い教育となります。


6. 御神酒と子供:どう向き合うべきか?

御神酒は日本文化の大切な一部ですが、未成年者への提供は絶対に避けるべきです。以下のポイントを押さえ、家族全員で安全に伝統を楽しむ方法を考えましょう。

  1. 未成年者飲酒禁止法を守る
  2. 子供にはノンアルコールの代替品を提供する
  3. 伝統行事を健康的に楽しむ工夫をする

7. まとめ:御神酒を子供に飲ませるのはダメ!

御神酒は日本の伝統を象徴する飲み物ですが、子供にとっては健康面・法律面のどちらから見てもリスクしかありません。

伝統を守ることは大切ですが、現代の知識と法律を踏まえた上で、安全で健全な形で楽しむことが必要です。

「少量だから大丈夫」と思わず、子供の健康と未来を第一に考える判断をしましょう。

もちろん、弊社の使命である赤ちゃん、お子さまの肌を守りながら!悪阻(つわり)で匂いに敏感な妊婦さんへも。下記、弊社ベビケラも是非お役立てください^^

  • シャンプー&ボディソープ アミノ酸系の洗浄成分をベースに、やさしい洗い心地とさっぱりとした泡切れの良さ、高保湿の絶妙な使用感で肌と髪にうるおいを与え、乾燥から守ります。 完全無香料・パラベン無添加。目にしみにくく、口に苦く感じにくい処方なので、悪阻(つわり)で匂いに敏感な妊婦さんや、お肌の敏感な赤ちゃんetc…頭の先から足の先まで、ご家族で安心してお使いいただけます。 うるおい成分リピジュア(ポリクオタニウム-51)と肌あれを防ぐグリチルリチン酸2K、ゲンチアナ根エキスを配合。…

    ベビケラ 300mlボトル

この記事の著者

甲斐 錬也

1992年3月12日生まれ。大分県佐伯市の自然豊かな町で育ち、20歳で大阪、27歳で東京へ上京。御茶ノ水にて一席だけの美容室Cuffnorikaをオープン。的確で論理的なカウンセリング、極限にローダメージな縮毛矯正で幅広い年代の客層から支持される。自身の趣味でもあるスキンケア、美容化学にも精通。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社babykera Pro All rights Reserved.

CLOSE