気を付けるべきアレルギーの起きやすい食品たち、子供の食事の幅を広げたい! - ベビケラ

BLOG

ブログ

気を付けるべきアレルギーの起きやすい食品たち、子供の食事の幅を広げたい!

こんにちは!赤ちゃん、子供の繊細なお肌、悪阻(つわり)が辛い妊婦さんを守る全身シャンプー。ベビケラです^^

子供の食事を考える上で、食物アレルギーは避けて通れない問題です。特に幼児期には、食べられる食品が限られていることも多く、新しい食材を試すたびに親は緊張するものです。しかし、正しい知識と対策を持つことで、子供の食事の幅を広げつつアレルギーのリスクを最小限に抑えることができます。このブログでは、アレルギーが起きやすい食品、対策、そして安全に食事の幅を広げる方法を詳しく解説します。


1. 食物アレルギーとは?基本を押さえよう

1.1 食物アレルギーのメカニズム

食物アレルギーは、免疫システムが特定の食品に含まれるタンパク質を「異物」として誤認し、過剰反応を起こすことで発症します。主な症状には以下があります:

  • 皮膚症状:じんましん、かゆみ、赤み
  • 消化器症状:腹痛、下痢、嘔吐
  • 呼吸器症状:鼻づまり、咳、息苦しさ
  • アナフィラキシーショック:重篤なアレルギー反応で、緊急の対応が必要です。

1.2 発症年齢と特徴

食物アレルギーは、特に乳幼児に多く見られますが、成長とともに耐性がつき、症状が軽減することがあります。一方で、大人になっても残るアレルギーも存在します。


2. アレルギーを引き起こしやすい食品トップ8

以下は、アレルギーを引き起こす可能性が高い食品で「主要アレルゲン」とも呼ばれています。

2.1 卵

  • 特徴:特に卵白に含まれるオボアルブミンがアレルゲンとなりやすい。
  • 症状の出やすいタイミング:離乳食で初めて卵を与えた際に発症するケースが多い。
  • 対策:加熱することでアレルゲンが減少することがあります。

2.2 牛乳

  • 特徴:乳タンパク質(カゼインやホエイ)が原因。
  • 注意点:ヨーグルトやチーズなどの加工乳製品でも反応することがあります。
  • 代替食品:豆乳やアーモンドミルク。

2.3 小麦

  • 特徴:グルテンが主なアレルゲン。
  • 代替食品:米粉やそば粉。
  • 注意点:パンや麺類など幅広い食品に含まれるため、成分表示を確認する習慣が重要です。

2.4 そば

  • 特徴:そばアレルギーは重篤化しやすい傾向があります。
  • 注意点:成分表示を必ず確認し、そば粉が含まれる食品を避ける。

2.5 ピーナッツ

  • 特徴:ナッツ類の中でも特にアレルゲン性が強い。
  • 注意点:加工食品や調味料にもピーナッツが含まれていることがあるため、慎重な管理が必要。

2.6 大豆

  • 特徴:味噌、醤油、豆腐など日本の食卓で欠かせない食品。
  • 代替食品:ひよこ豆やレンズ豆。

2.7 魚介類

  • 特徴:白身魚や甲殻類(エビ、カニ)が特にリスクが高い。
  • 注意点:加熱してもアレルゲンが残ることが多い。

2.8 ナッツ類

  • 特徴:アーモンド、カシューナッツなど。
  • 注意点:交差反応(他のナッツにもアレルギー反応を示す)が起きやすい。

3. 子供の食事の幅を広げるための工夫

3.1 食物負荷試験の活用

医師の指導のもと、少量からアレルギー食品を試す「食物負荷試験」を行うことで、食べられる範囲を広げることができます。

3.2 アレルゲン除去食の活用

最近では、アレルギー対応の代替食品が充実しています。

  • 卵アレルギー対応:卵不使用のマヨネーズやケーキミックス。
  • 乳アレルギー対応:植物性ミルクや乳製品不使用のチーズ。
  • 小麦アレルギー対応:米粉パンやグルテンフリー麺。

3.3 食材の安全な導入手順

  • ステップ1:アレルギーの可能性が低い食品から試す。
  • ステップ2:新しい食材は一度に一種類ずつ。
  • ステップ3:少量から始め、徐々に増やしていく。

4. アレルギー発症時の対処法

4.1 初期症状への対応

じんましんや軽度のかゆみが出た場合、以下を心がけましょう:

  • アレルゲンを摂取させない:食事を中断する。
  • 医師に相談:早めに小児科を受診。

4.2 緊急時の対応(アナフィラキシーショック)

  • エピペンの使用:アナフィラキシーの症状が出た場合は、迷わずエピペンを使用。
  • 救急車を呼ぶ:すぐに119番。

5. アレルギーと向き合う親の心得

5.1 情報収集と教育

  • 専門家の意見を取り入れる:医師や栄養士から正しい知識を得る。
  • 家族全員で共有:アレルギーについて家族全員が理解し協力する。

5.2 外食時の注意点

  • 店員に確認:アレルゲンが含まれるかどうか必ず確認。
  • 持ち込み可能な店を選ぶ:アレルギー対応メニューがない場合、自宅から持参するのも一つの方法。

5.3 楽しく食卓を囲む工夫

  • 見た目や味を工夫:代替食品を使っても、美味しく楽しい食事を心がける。
  • ポジティブな姿勢:制限があっても、子供に前向きな食事体験を提供。

6. まとめ:アレルギーを理解して安心の食生活を

食物アレルギーは慎重に対応する必要がありますが、正しい知識と対策を持てば、子供の食事の幅を広げることができます。食べる楽しさを守りつつ、安全な環境を整えて、家族全員で笑顔のある食卓を築いていきましょう。

もちろん、弊社の使命である赤ちゃん、お子さまの肌を守りながら!悪阻(つわり)で匂いに敏感な妊婦さんへも。下記、弊社ベビケラも是非お役立てください^^

  • シャンプー&ボディソープ アミノ酸系の洗浄成分をベースに、やさしい洗い心地とさっぱりとした泡切れの良さ、高保湿の絶妙な使用感で肌と髪にうるおいを与え、乾燥から守ります。 完全無香料・パラベン無添加。目にしみにくく、口に苦く感じにくい処方なので、悪阻(つわり)で匂いに敏感な妊婦さんや、お肌の敏感な赤ちゃんetc…頭の先から足の先まで、ご家族で安心してお使いいただけます。 うるおい成分リピジュア(ポリクオタニウム-51)と肌あれを防ぐグリチルリチン酸2K、ゲンチアナ根エキスを配合。…

    ベビケラ 300mlボトル

この記事の著者

甲斐 錬也

1992年3月12日生まれ。大分県佐伯市の自然豊かな町で育ち、20歳で大阪、27歳で東京へ上京。御茶ノ水にて一席だけの美容室Cuffnorikaをオープン。的確で論理的なカウンセリング、極限にローダメージな縮毛矯正で幅広い年代の客層から支持される。自身の趣味でもあるスキンケア、美容化学にも精通。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社babykera Pro All rights Reserved.

CLOSE