最高に良い美容師さんの、探し方。 - ベビケラ

BLOG

ブログ

最高に良い美容師さんの、探し方。

こんにちは!赤ちゃん、子共、妊婦さん、家族みんなのお肌を守るベビケラです!^^

「美容院、転々としてる……」「どうやったら自分に合う美容師さんを見つけられるんだろう?」というお悩みをお持ちの方、意外と多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな方に向けて「最高の美容師さんの探し方」を現役美容室オーナーの僕の視点から伝授します。実は、ネット検索にもコツがあり、ちょっとした裏ワザを知るだけでぐっと信頼度の高い美容師さんと出会う確率が上がります。髪の毛ジプシーの皆さん、ぜひ最後までご覧になってください!


1. 美容師さんの“良し悪し”は何で決まる?

「良い美容師さん」を探そうと思ったとき、皆さんは何を基準にしていますか?

  • 技術力(カットやカラーの上手さ)
  • 接客スキル(雰囲気の良さ、人当たり)
  • 性格や人柄(落ち着きがある、話しやすい、対応が誠実 など)
  • 見た目(おしゃれ感、清潔感 など)

結局のところ様々な要素が影響するため、“相性”がもっとも大切であるという意見も少なくありません。
しかし、ここで重要なのは「総合点が高い美容師さんを探す方法」を知ることです。技術はもちろん、接客や細やかな気配り、心地良い距離感、清潔感を備えている美容師さんと出会えれば、リピートしたい、これで私の髪はずっと安心。と思うのは自然な流れですよね。

実際に、お客様からリピート予約が多い美容師さんは、この総合点が高い場合がほとんど。リピート率の高さは信頼の高さとも言えます。ただし、街中には美容院が数多く存在し、一度の失敗もなく“最高の美容師さん”を見つけるのは本当に至難の業。そこで、やみくもにSNSや検索をするのではなく、**「効率的な探し方」**を知ることが大切です。


2. ホットペッパービューティーを使う際の裏ワザ

では実際に、PCやスマホ、タブレットなどでホットペッパービューティーを開き、以下の手順を試してみてください。

  1. エリアや駅を絞り込む
    • 自分が通いやすい範囲(自宅や職場、学校から近いエリア)で検索します。
    • ホットペッパービューティーでは大まかな地域から絞り込みが可能です。
  2. 表示されたサロンを最後のページからチェック
    • 通常は最初のページから見る人が多いですが、ここが最大のポイント。
    • 一番後ろのページから順番にサロンを見ていきましょう。

この「後ろから検索」するというのは、意外と皆さんやらないですよね?。実際、ホットペッパービューティーでは**「月額掲載料の高いプラン」に加入しているサロンから上位に表示**される仕組みがあります。つまり、多額の広告費をかけているお店ほど“検索結果の先頭”にくるわけです。


3. 前ページ vs. 後ろのページ どちらが良い?

「先頭に出てくる方が人気なんじゃないの?」と思うかもしれません。ですが、必ずしもそうとは限らない、というか間違いなのが実情です。

  • 先頭に表示されるサロン
    • 毎月高額な広告費を払っている=新規のお客様をたくさん集めたいから。
    • なぜ新規客が必要なのか?リピート客だけでは埋まらない、つまり“予約枠に余裕がある(=予約が少ない)”状態であることも考えられます。もちろんすべてのサロンがそうだとは言い切れませんが、この傾向がとても強いです。
  • 後方ページに表示されるサロン
    • 広告に高い費用をかけなくても常連客や口コミで集客ができているケースが多い。
    • リピート率が高く、集客が順調だからこそ、そこまで広告宣伝に費用をかける必要がない、という人気店の場合が多いです。

もちろん、ページの後ろに掲載されているサロンすべてが良いわけではありません。しかし、**「広告費をかけなくてもお客様が来てくれるほど、リピート率が高いサロンに出会える」**可能性が高いのは事実です。そしてもう一つ重要なのが、口コミのチェックです。


4. 口コミの見方・比較のコツ

ホットペッパービューティーの口コミ

  • 来店の予約から口コミ投稿までの流れがスムーズで、投稿数が多い。
  • 実際に施術を受けた人しか口コミを投稿できないため、内容の信憑性が高い。
  • サロン側が「口コミ割引」などの施策をしている場合があるので、口コミの絶対数は多いことも。

Googleマップの口コミ

  • 検索ユーザー数が圧倒的に多く誰でも口コミ投稿が可能なため、不特定多数の来店してない人が書き込んでいる可能性あり。
  • ホットペッパービューティーよりステップが少ないため、良くも悪くも率直な評価が集まりやすい。
  • システム上サロンが意図的に管理できない面が大きく、やらせ投稿が少ないとも言われています。

両方をチェックするのがおすすめです。
ホットペッパービューティーで高評価の口コミが多い気になる美容師さんやサロンを見つけたら、Googleマップでも口コミや星の数を確認してみましょう。
両方の口コミ評価が高い場合は、かなりの確率で“当たり”と考えていいでしょう。もし、ホットペッパービューティーでは高評価なのに、Googleマップでは低評価が目立つ場合、もしかするとサロン側の誘導による口コミ数が多いだけかもしれないので、その場合は注意です。


5. SNSやGoogle検索だけでは見つからない理由

最近では、InstagramやX(旧Twitter)などのSNSを使って美容師さんを探す方も増えました。特にインスタにはビフォーアフターやカラー施術写真、スタイリング動画が多数アップされていて、おしゃれな投稿が並んでいます。しかし、SNSには次のような落とし穴もあります。

  1. 広告色が強い
    • SNSに投稿するには、時間と労力がかなり必要。
    • 人気のある美容師さんほど忙しく、SNSに力を注がなくても予約が埋まることが多い(というかSNSに時間と労力を割いてられない)。
    • 逆に、まだリピート客が少なく新規をとりたい美容師さんほどSNSに積極的になりやすい(人気がない美容師さんの可能性も高まる)。
  2. ビジュアル重視で判断しがち
    • インスタの写真は“映える”ことを重視していて、実際の施術スキルを100%反映しているとは限りません(どれだけ施術が下手でも写真や動画で素敵なヘアスタイルに見せかけた一瞬を切り取ることが可能)。
    • 加工やアプリで色味を変えている場合もあり、仕上がりイメージとのギャップが生まれるケースも多い。
  3. クチコミ情報が不足しがち
    • SNSではコメント数やフォロワー数も見られますが、評価・レビューとは異なり、具体的な施術の満足度はわかりにくいです。

同様に、Google検索で「〇〇駅 カット 上手」といったワードで上位に出てくるサロンが、必ずしも自分に合う美容師さんを抱えているとは限りません。SEO対策や広告運用をして、お金と労力をかければ上位表示されやすくなるからです。


6. 実際に選ぶときのチェックポイント

では、実際に美容師さんを選ぶ際、どんなところに注目すればいいのでしょうか?以下のポイントを押さえておくと、失敗しにくいと言えます。

  1. 口コミの具体性をチェック
    • 「技術力が高い」「接客が丁寧」など抽象的な言葉だけではなく、具体的な施術内容や接客、人となりのエピソードや仕上がりのイメージが書かれている口コミかどうかを確認しましょう。
  2. リピート客の多さを推測
    • 「何度も通っています」や「家族や友人も紹介しました」という口コミが多いサロンや美容師さんは、リピート率が高く“当たり”の傾向にあります。
  3. スタイリストの並び順
    • サロンの在籍スタイリストページには各スタッフの美容師歴や役職が書かれていることが多いです。
    • スタイリスト一覧で若手が先頭にきていて、店長や代表などの歴も長く肩書きのある人を後方に持ってきている並びだと「ベテラン勢は人気で予約が埋まりやすいから、若手に先頭表示は譲ろう」という状態を想像できます。
    • 逆に若手を差し置いて歴の長い人が先頭表示されていたら、僕はそのベテラン勢は指名しません。
  4. 価格と施術内容のバランス
    • 安さだけで選ぶと、施術のクオリティやサービスが満足できない可能性も(クオリティを求めるのであれば低価格帯の美容室は避けましょう。上手で人気のある美容師さんは安売りする意味が無いので)。
    • ある程度の相場と口コミ評価を照らし合わせながら、コスパの良さを判断するのがおすすめです。

7. まとめ

結論:後ろのページからサロンを探して、口コミを両方チェックしよう

  • ホットペッパービューティーを使うときは、つい一番前のページから見てしまいがちですが、実は月額プランの高いサロン順に並んでいるのが現実。
  • リピート客が多いサロンは広告費をかけずに安いプラン・無料プランで掲載しているため、後ろのページに掲載されていることが多い。
  • ホットペッパービューティー上で口コミ評価が高いだけでなく、Googleマップの評価も合わせてチェック。両方が高評価なら、ほぼ間違いなく“当たり”の美容師さんに出会える可能性が。

ダメな探し方:SNSや短絡的な検索だけに頼る

  • SNSは華やかな反面、実際の技術力やサービスが見えにくく、広告・プロモーションが多い。
  • Google検索で「〇〇駅 カット 上手」と打ち込んだだけでは、SEO対策が行き届いたサロンが上位表示されるだけで、本当にリピートで人気のあるサロンはヒットしません。

プラスアルファ:実際に足を運んで確かめる

  • 口コミ評価が高く、評判が良さそうでも、結局最後は**“自分に合うかどうか”**が重要です。
  • ホットペッパービューティー等のクーポンなどをうまく活用して、自分が気になる美容室に実際に行ってみましょう。
  • その際には、スタイリストと話してみてフィーリングやコミュニケーションをチェック。もし合わないと感じたら、他のサロンをまた探しましょう。

さいごに

「良い美容師さん」を探すのは、思った以上に難しいものです。けれど、**“ホットペッパービューティーを最後尾から見る”というテクニックや、“口コミを複数サイトでしっかり比較する”**という手間をかけることで、満足度が高いサロンに出会える確率が格段に上がります。

美容師さんにとっても、常連のリピート客を大事にした方が安心して施術に集中できるのは当然のこと。わざわざSNSに時間をかけたり、高額な広告費を払わなくても、口コミや紹介だけで充分にお客様が来るのが理想的なスタイルと言えるでしょう。

ぜひこの方法を試して、自分にぴったりの“最高の美容師さん”を見つけてください。皆さんの髪がもっと素敵に、毎日を過ごせるのを願っています。

もちろん、弊社の使命である赤ちゃん、お子さまの肌を守りながら!悪阻(つわり)で匂いに敏感な妊婦さんへも。下記、弊社の全身シャンプーベビケラも是非お役立てください^^

この記事の著者

甲斐 錬也

1992年3月12日生まれ。大分県佐伯市の自然豊かな町で育ち、20歳で大阪、27歳で東京へ上京。御茶ノ水にて一席だけの美容室Cuffnorikaをオープン。的確で論理的なカウンセリング、極限にローダメージな縮毛矯正で幅広い年代の客層から支持される。自身の趣味でもあるスキンケア、美容化学にも精通。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社babykera Pro All rights Reserved.

CLOSE