日の光は体に良い!紫外線、肌へのデメリットだけではないメリットも科学的に解説。 - ベビケラ

BLOG

お肌 ブログ

日の光は体に良い!紫外線、肌へのデメリットだけではないメリットも科学的に解説。

紫外線というと、肌へのダメージや皮膚がんリスクなどの「悪いイメージ」を持つ方が多いかもしれません。しかし、太陽光には人間の健康や日常生活を支える多くのメリットも有ります。実際、私たちがビタミンDを合成するうえで日光の紫外線は必要不可欠ですし、幸せホルモンもといメンタルヘルスの観点においてもプラスの影響を与えます。
本記事では、紫外線の基礎知識からデメリットとメリットの両方を科学的視点で深掘りし、日光をうまく活用するための具体的な方法について詳しく解説します。紫外線に対する理解を深めながら、日々の生活に役立つ知識を身につけていきましょう!


1. 紫外線とは? 〜UVA・UVB・UVCの3種類を知ろう〜

1-1. 紫外線のスペクトル

太陽光を波長ごとに分解すると、大きく「可視光線」「赤外線」「紫外線」に分かれます。可視光は私たちの目で見える光、赤外線は熱エネルギーとして感じられる光です。それに対して「紫外線」は可視光よりも波長が短い電磁波で、以下の3種類に分けられます。

  1. UVA(波長320〜400nm)
    • 地表に到達する紫外線の約9割以上を占める
    • 肌の奥深く(真皮層)まで到達しやすい
    • コラーゲンやエラスチンを損傷し、シワ・たるみ・シミなどの「光老化」を引き起こす
    • 一年を通して安定的に降り注ぐ(曇りの日でも注意が必要)
  2. UVB(波長280〜320nm)
    • 地表に到達する紫外線の約1割程度
    • 肌の表皮に影響を与えやすく、日焼けや皮膚がんのリスクと関連
    • 適度に浴びることでビタミンD合成を促進する重要な役割を持つ
  3. UVC(波長100〜280nm)
    • オゾン層や大気によってほぼ吸収されるため、通常は地表に届かない
    • 日常生活で直接影響を受けることはほとんどない

1-2. UVAとUVBの肌への影響の違い

  • UVAは波長が長いため、ガラスも透過しやすく、室内にいても浴びていることがあります。肌内部の真皮層に届き、コラーゲンなどを破壊して光老化を進行させます。
  • UVBは波長が短く、主に表皮にダメージを与えます。皮膚が赤くなるサンバーン(日焼け)や、長期的にはシミや皮膚がんのリスクにつながる可能性があります。ただし、後述するようにビタミンD合成に不可欠な紫外線でもある点が重要です。

2. 紫外線のデメリット 〜なぜ対策が必要なのか?〜

紫外線にはポジティブな側面がある一方で、過度に浴びると人体に悪影響を及ぼします。紫外線対策を怠ることで、どのようなリスクが高まるのかをしっかり理解しておきましょう。

2-1. 肌へのダメージと光老化

  1. シミ・そばかす
    メラニン色素の生成が増え、色素沈着(シミやそばかす)が発生しやすくなります。特にUVBが関与しやすいですが、UVAによっても光老化が進行すると考えられています。
  2. シワ・たるみ
    真皮層のコラーゲンやエラスチンがUVAによって損傷を受けると、肌の弾力が失われシワやたるみが増加します。
  3. サンバーン(急性皮膚炎)
    UVBを過度に浴びると皮膚が赤く炎症を起こし、水ぶくれを伴う場合もあります。繰り返す日焼けは長期的に皮膚がんリスクを高める原因となります。

2-2. 皮膚がんリスク

過剰な紫外線照射によるDNA損傷が修復しきれない場合、細胞が突然変異を起こし、皮膚がんにつながると考えられています。特に基底細胞がん扁平上皮がん、**悪性黒色腫(メラノーマ)**などが有名です。

2-3. 免疫力の低下

皮膚は外部からの病原体の侵入を防ぐ「免疫バリア」として働いています。しかし、強い紫外線を浴び続けると、その免疫機能が低下し、感染症やアレルギー反応などに対するリスクが高まるとの研究結果もあります。

2-4. 目への悪影響

紫外線は目にもダメージを与えます。長期的にUVBを過度に浴びると、白内障や翼状片(よくじょうへん)などの目の病気を引き起こすリスクが高まるとされています。


3. 日光のメリット 〜紫外線を味方につけるポイント〜

紫外線に関しては悪い面ばかりがクローズアップされがちですが、適度な紫外線は私たちの健康を支える重要な役割を担っています。ここでは、日光によるメリットを詳しく解説します。

3-1. ビタミンD合成の促進

  • ビタミンDとは?
    脂溶性ビタミンの一種であり、カルシウムやリンの吸収を助けることで、骨や歯の形成・維持に欠かせない栄養素です。また、筋肉機能や免疫機能の調整にも関与するとされ、近年は心臓病や糖尿病、自己免疫疾患のリスク低減との関連も研究されています。
  • 合成のメカニズム
    皮膚に存在する「7-デヒドロコレステロール」がUVBを受けることで「プロビタミンD3」に変化し、体内で最終的に「ビタミンD3(コレカルシフェロール)」へと転換されます。これは体内合成の主要経路であり、食事から十分なビタミンDを摂取することが難しい場合、日光浴が重要な供給源となります。
  • ビタミンD不足がもたらす問題
    骨粗鬆症やくる病(小児の場合)など骨に関するトラブルだけでなく、免疫力の低下や慢性疾患のリスク増加も指摘されています。現代人は屋内で過ごす時間が長いため、ビタミンD不足に陥りやすい傾向があります。

3-2. 体内時計(サーカディアンリズム)の調節

私たちの体内には約24時間の周期で動く「サーカディアンリズム」が備わっており、睡眠やホルモン分泌などをコントロールしています。朝に日光を浴びることで体内時計がリセットされ、夜になると自然に眠気が生じやすくなると考えられています。
光の刺激は脳の視交叉上核(しこうさじょうかく)に伝わり、メラトニン分泌や体温調節を司る重要な信号となります。朝に日光を取り入れることで生活リズムが整い、不眠症や日中の眠気対策にも効果的です。

3-3. メンタルヘルス(気分障害)の改善

日光を浴びると、脳内の神経伝達物質であるセロトニンや、幸せホルモンと呼ばれるエンドルフィンの分泌が促されると報告されています。これらは「やる気」「気分の安定」に深く関与しているため、

  • うつ症状の緩和
  • ストレス軽減
  • 認知機能の向上

などが期待できます。特に、日照時間が短い冬季に発症しやすい「季節性うつ(SAD)」には、十分な日光浴が予防・改善効果をもたらすことが示唆されています。

3-4. 血圧の低下や心血管系への好影響

近年の研究では、皮膚が紫外線を受けると一酸化窒素(NO)が放出され、血管拡張が促進される可能性が報告されています。一酸化窒素は血管の内皮機能を改善する働きがあるため、適度な日光浴は血圧を下げる効果や心血管リスクの低減につながると考えられています。
高血圧は脳卒中や心臓病など多くの生活習慣病のリスクを高める要因です。定期的に日光を浴びることが、血圧コントロールにプラスの影響を与える可能性があります。


4. 日光・紫外線と上手に付き合うための5つのポイント

メリットを最大限に活かしつつ、デメリットを最小限に抑えるためには、日々の生活の中で以下のポイントを意識することが大切です。

4-1. 短時間の日光浴を習慣化

  • ビタミンD合成の観点では、1日15〜30分程度の屋外活動でも十分な紫外線を確保できると言われています。
  • 紫外線量が比較的弱い「朝の時間帯」や「夕方の時間帯」を狙うと、肌への強いダメージを抑えながら日光浴を楽しめます。

4-2. 日焼け止めの上手な使い分け

  • SPFやPA値が高い日焼け止めは、レジャーや長時間の屋外活動で効果的ですが、短い時間の外出時に毎日フルスペックで塗ると、逆にビタミンD合成を阻害する可能性があります。
  • 外出時間や季節、目的に応じてSPF値やPA値を選択し、肌の負担を最小限に抑えましょう。

4-3. 日陰・服装・グッズを活用

  • 日傘や帽子、サングラスなどを使うことで、顔や目への過剰な紫外線被曝を抑えることができます。
  • 肌が弱い方は、薄手の長袖やアームカバーなど「通気性の良いUVカット素材」を選ぶと快適に過ごせます。

4-4. 季節・地域・肌タイプを考慮

  • 紫外線量は季節や緯度、標高によって大きく変動します。日本では6〜8月が紫外線ピークですが、地域によっても差があります。
  • 肌の色や紫外線に対する耐性は個人差があるため、「自分はどの程度の日光なら大丈夫か?」を把握することが大切です。

4-5. 定期的な健康診断・皮膚チェック

  • 紫外線を積極的に浴びる方は、年に一度は皮膚科を受診して、シミやホクロの変化をチェックしてもらいましょう。
  • 皮膚がんは早期発見が重要です。異常な色素沈着や急激に大きくなったホクロがあれば、すぐに専門医を受診しましょう。

5. ビタミンDを日常で摂取するコツ

紫外線だけでなく、食事からビタミンDを摂取することも重要です。魚の中でもサケ、サバ、イワシなどの脂の乗った青魚類にはビタミンDが豊富に含まれています。また、卵黄やきのこ類(特に干し椎茸など)もビタミンD源となり得ます。
紫外線と食事を上手に組み合わせて、ビタミンD不足を予防しましょう。もし、忙しくて外に出られない日が続いたり、偏食が続いたりする場合は、必要に応じて医師や管理栄養士に相談してみるのも一つの手です。


6. まとめ:日光の力を味方に、健康的な生活を

紫外線には確かに肌や健康へのリスクがあり、適切な対策を怠ると光老化や皮膚がんなどの問題が生じる可能性があります。しかし、それだけに目を向けて「紫外線=悪」と考えてしまうのは凄くもったいないことです。
太陽の光を浴びることで得られるビタミンD合成や体内時計の調節、メンタルヘルス改善、血圧コントロールへの好影響は、健康的なライフスタイルに欠かせません。特に現代社会では在宅勤務や室内作業が増加し、日光を十分に浴びる機会が減少しがちです。意識して短時間の屋外活動を取り入れたり、適度な紫外線と上手に付き合う工夫をしてみてください!

もちろん、弊社の使命である赤ちゃん、お子さまの肌を守りながら!悪阻(つわり)で匂いに敏感な妊婦さんへも。下記、弊社の全身シャンプーベビケラも是非お役立てください^^

  • シャンプー&ボディソープ アミノ酸系の洗浄成分をベースに、やさしい洗い心地とさっぱりとした泡切れの良さ、高保湿の絶妙な使用感で肌と髪にうるおいを与え、乾燥から守ります。 完全無香料・パラベン無添加。目にしみにくく、口に苦く感じにくい処方なので、悪阻(つわり)で匂いに敏感な妊婦さんや、お肌の敏感な赤ちゃんetc…頭の先から足の先まで、ご家族で安心してお使いいただけます。 うるおい成分リピジュア(ポリクオタニウム-51)と肌あれを防ぐグリチルリチン酸2K、ゲンチアナ根エキスを配合。…

    ベビケラ 300mlボトル

この記事の著者

甲斐 錬也

1992年3月12日生まれ。大分県佐伯市の自然豊かな町で育ち、20歳で大阪、27歳で東京へ上京。御茶ノ水にて一席だけの美容室Cuffnorikaをオープン。的確で論理的なカウンセリング、極限にローダメージな縮毛矯正で幅広い年代の客層から支持される。自身の趣味でもあるスキンケア、美容化学にも精通。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社babykera Pro All rights Reserved.

CLOSE