なぜニキビはできる?効果的な予防策、できてしまった時の対応策大全! - ベビケラ

BLOG

お肌 ブログ

なぜニキビはできる?効果的な予防策、できてしまった時の対応策大全!

こんにちは!ニキビに悩んでいる方、気になる方がこの記事にたどり着いたかなと思います。ここでは予防策、対応策を幅広く、なるべく役に立つようまとめました!ニキビは僕たちの生活の中でとても身近な肌トラブルです。でも、正しい知識とケアでニキビを予防し、できてしまったときもきちんと対処することで予後を綺麗な肌へ導くことができます!

では早速、ニキビができる原因、日々の生活習慣や食生活で気を付けるポイント、予防に役立つ薬や漢方薬、そしてニキビができたときの具体的な対応策について、科学的な視点も交えながら詳しく解説していきます!

ニキビができる原因とは?

ニキビは皮膚の毛穴に皮脂や古い角質が詰まることで発生します。これにより毛穴の中で細菌(主にアクネ菌)が繁殖し、炎症を引き起こすのです。具体的には以下のような要因が関与しています:

  1. 皮脂の過剰分泌
    • 思春期やストレス、ホルモンバランスの乱れが原因で皮脂の分泌量が増えることがあります。
    • 特に男性ホルモン(アンドロゲン)の影響で皮脂腺が活発になりやすいです。
  2. 毛穴の詰まり
    • 古い角質が正常に剥がれ落ちないと、毛穴が塞がれてしまいます。
    • 化粧品やスキンケア製品の使用による”毛穴を詰まらせやすい成分”にも注意が必要です。
  3. アクネ菌の繁殖
    • 皮脂がたっぷりある環境は、アクネ菌にとって快適な繁殖場所です。
    • アクネ菌は普段は無害ですが、増殖すると免疫反応を引き起こし、炎症を伴うニキビを形成します。
  4. 炎症
    • アクネ菌が増殖すると、体がそれを排除しようとして炎症を引き起こします。
    • 炎症が強いと、赤みや腫れが目立ち、場合によっては膿が溜まることもあります。

日々の生活習慣で気を付けること

生活習慣を整えることは、ニキビ予防の第一歩です!以下に具体的なアドバイスをまとめました。

1. スキンケアの見直し

  • 正しい洗顔 洗顔は1日2回が基本。洗いすぎは皮脂の分泌を促してしまうのでNGです。泡立てた洗顔料を使い、ゴシゴシせず優しく洗いましょう。
  • 保湿を忘れずに ニキビ肌も乾燥すると悪化します。ノンコメドジェニック(ニキビになりにくい)保湿剤を使いましょう。
  • 紫外線対策 日焼け止めは毛穴を詰まらせにくいものを選び、紫外線による肌ダメージを防ぎましょう。

2. バランスの取れた食生活

  • 避けたい食品 高糖質な食品(お菓子、パン、甘い飲み物)は血糖値を急上昇させ、皮脂分泌を促進します。また、脂っこい食品や加工食品も控えめにしましょう。
  • 積極的に摂りたい食品
    • ビタミンA(緑黄色野菜、レバー):肌のターンオーバーを促進します。
    • ビタミンC(柑橘類、イチゴ):抗酸化作用があり、肌を健康に保ちます。
    • 亜鉛(ナッツ、魚介類):炎症を抑える効果があります。
    • オメガ3脂肪酸(サーモン、クルミ):炎症を軽減します。

3. ストレスをコントロールする

  • 趣味に時間を割くことで、ストレスを軽減し、ホルモンバランスを保ちましょう。
  • 適度な運動もストレス解消に役立ちます。

4. 睡眠をしっかりとる

  • 睡眠不足はホルモンバランスを崩し、ニキビを悪化させます。毎日7〜8時間の睡眠を確保できると良いですね。

予防や改善に役立つ薬や漢方薬

1. 市販薬

  • ベンゾイル過酸化物 毛穴の詰まりを改善し、アクネ菌の増殖を抑える効果があります。
  • サリチル酸 古い角質を除去することで、毛穴の詰まりを防ぎます。
  • ニコチンアミド(ビタミンB3) 炎症を抑え、皮脂の分泌を調整します。

2. 漢方薬

  • 清上防風湯(せいじょうぼうふうとう) 炎症を抑え、皮膚トラブルを改善する効果が期待できます。
  • 黄連解毒湯(おうれんげどくとう) 熱や炎症を鎮める作用があります。
  • 十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう) 体内の毒素を排出し、皮膚の健康を促進します。

漢方薬は体質によって効果が異なるため、専門医に相談してください。

病院で処方される薬

1. 外用薬

  • レチノイド(トレチノイン、アダパレン) 皮膚のターンオーバーを促進し、毛穴の詰まりを防ぎます。
  • 抗菌薬(クリンダマイシン、エリスロマイシン) アクネ菌の増殖を抑え、炎症を軽減します。
  • アゼライン酸 古い角質を除去し、炎症を抑えます。

2. 内服薬

  • 抗生物質(ミノサイクリン、ドキシサイクリン) 炎症を抑え、アクネ菌を殺菌します。中〜重度のニキビに処方されることが多いです。
  • ホルモン療法(低用量ピル、スピロノラクトン) 女性の場合、ホルモンバランスを調整して皮脂分泌を抑える効果があります。
  • イソトレチノイン(重症ニキビ用) 皮脂分泌を劇的に減少させる効果があり、重症ニキビ治療に使用されます。ただし副作用が強いため、医師の指導が必要です。

3. 施術

  • ケミカルピーリング 毛穴の詰まりを解消し、肌のターンオーバーを促進します。
  • 光治療(IPL、LEDライト) 炎症を抑え、アクネ菌を減少させる効果があります。
  • レーザー治療 ニキビ跡の治療や皮膚の再生に役立ちます。

ニキビができたときの対処法

1. 自己判断で潰さない!

ニキビを潰すと、細菌が周囲に広がり、炎症が悪化したり、跡が残ったりします。皮膚科で適切な処置を受けるのがベストです。

2. 皮膚科を受診する

  • 処方薬の使用 上記で紹介した外用薬や内服薬を使用することで効果的に治療できます。
  • 適切な施術 病院での専門的な施術を受けると、ニキビの改善が早まります。

3. ホームケア

  • 冷やしたタオルを当てることで炎症を鎮めることができます。
  • ニキビパッチを使えば、傷口の保護や菌の繁殖を防げます。

まとめ

ニキビは生活習慣やスキンケアの工夫で予防でき、できてしまった場合も適切な対処で改善が期待できます。この記事で紹介した方法を日常生活に取り入れて、健やかな肌を目指しましょう!もし深刻なニキビに悩んでいる場合は、自己判断せず専門医に相談することをおすすめします。

美肌は一日にして成らず。日々コツコツと労わってあげましょうね。

もちろん、弊社の使命である赤ちゃん、お子さまの肌を守りながら!悪阻(つわり)で匂いに敏感な妊婦さんへも。下記、弊社の全身シャンプーベビケラも是非お役立てください^^

  • シャンプー&ボディソープ アミノ酸系の洗浄成分をベースに、やさしい洗い心地とさっぱりとした泡切れの良さ、高保湿の絶妙な使用感で肌と髪にうるおいを与え、乾燥から守ります。 完全無香料・パラベン無添加。目にしみにくく、口に苦く感じにくい処方なので、悪阻(つわり)で匂いに敏感な妊婦さんや、お肌の敏感な赤ちゃんetc…頭の先から足の先まで、ご家族で安心してお使いいただけます。 うるおい成分リピジュア(ポリクオタニウム-51)と肌あれを防ぐグリチルリチン酸2K、ゲンチアナ根エキスを配合。…

    ベビケラ 300mlボトル

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社babykera Pro All rights Reserved.

CLOSE