赤ちゃんの乾燥肌は保湿だけじゃ防げない?見落としがちな環境づくりと生活習慣のポイント! - ベビケラ

BLOG

お肌 ブログ 赤ちゃん

赤ちゃんの乾燥肌は保湿だけじゃ防げない?見落としがちな環境づくりと生活習慣のポイント!

#乾燥#肌#赤ちゃん

こんにちは!赤ちゃん、子供の繊細なお肌、悪阻(つわり)が辛い妊婦さんを守る全身シャンプー。ベビケラです^^

赤ちゃんの肌はやわらかく、触れるとホッとするような温かさがありますよね。ですが、その愛らしい肌は大人以上に乾燥のダメージを受けやすいです。保湿クリームをしっかり塗っているのに、なかなかカサカサが治まらない……と悩むパパ・ママも少なくありません。かく言う僕もその一人でした。

赤ちゃんの乾燥肌を改善するためには、クリームやローションなどの保湿剤だけに頼るのではなく、日々の生活環境そのものを見直すことが大切です。この記事では、ちょっとした発想の転換で赤ちゃんの肌コンディションが大きく変わるポイントを、経験談や生活習慣にまつわるヒントとあわせてご紹介してみようと思います!


1. 赤ちゃんの肌はなぜそんなに乾燥しやすいの?

1-1. 大人より薄い角質層と未熟なバリア機能

赤ちゃんの肌は大人と比べて角質層が薄く、水分を保ち続ける力や外部刺激をブロックする力がまだまだ弱い状態です。そのため、少しの乾燥した空気や摩擦でも肌が荒れてしまったり、保湿してもすぐにカサカサに逆戻りしてしまったりします。

1-2. 皮脂の分泌量が安定しない

新生児期は皮脂の分泌が一時的に多くなるものの、成長とともにその量は減少し、一時的に“皮脂不足”になることがあります。皮脂は肌表面のうるおいを保つ役割を果たしているため、不足するとどうしても乾燥しがちになるのです。

1-3. 意外と重要な“汗”の存在

赤ちゃんは体温調節が未熟で、大人よりも汗をかきやすいです。汗でむれてしまうと、逆に肌の水分が蒸発しやすくなるという矛盾した状態になりがち。さらに、汗をかいたままにすると肌を刺激する原因にもなるので、汗をかいたらこまめに拭き取り、保湿するというケアが必要になります。


2. 保湿剤だけじゃ足りない?「生活環境」の見直しがカギ

2-1. 室温・湿度コントロールの落とし穴

赤ちゃんにとって快適だからと、冬には暖房をガンガンかけ、夏には冷房をフルパワーで使っていませんか?確かに体温調節がまだ上手にできない赤ちゃんには、適切な温度を保ってあげることが大切です。しかし、暖房も冷房も使いすぎると部屋の湿度が急激に下がるため、肌がカサカサになりやすくなります。

  • 目安としては、冬は20〜23度前後、夏は25〜27度前後に設定する
  • 湿度は年間を通じて**50〜60%**程度を保つのが理想
  • エアコンの風が直接赤ちゃんに当たらないように風向を工夫する

ちょっとした温度や湿度設定の調整をするだけで、赤ちゃんの肌乾燥がグッと和らぐケースも多々あります。

2-2. 洗剤・柔軟剤の選び方を見直そう

赤ちゃんの肌着やシーツは、ほぼ一日中肌に密着している大切なアイテムです。大人にとって問題のない洗剤や柔軟剤でも、赤ちゃんには刺激が強い場合があります。特に香料や添加物が多く含まれている製品は、肌を刺激して乾燥や湿疹を悪化させる可能性があるので注意が必要です。

  • 低刺激で無香料・無着色のものを選ぶ
  • 柔軟剤はなるべく使わないか、赤ちゃん用の低刺激タイプを検討
  • 洗濯物はしっかりすすぎ、洗剤残りを防ぐ

家族みんなで使用する洗剤を見直し、赤ちゃんに合わせたやさしい洗濯ルーティンを取り入れるだけでも、肌トラブルを予防しやすくなります。

2-3. 親のストレスが赤ちゃんに影響することも

実は、授乳中のママの食生活や精神的なストレス具合が、間接的に赤ちゃんの肌トラブルに影響を与えることがあります。母乳育児の場合は特に、ママの体調やホルモンバランスが母乳の質に変化をもたらし、それが赤ちゃんの肌状態にも反映されるかもしれません。

  • ママ・パパともにバランスの良い食事を心がける
  • 無理のない範囲でリラックスできる時間をつくる
  • 睡眠不足が続くときは、家族や周囲に協力をお願いする

「赤ちゃんの肌のため」と思うと、自分の体調管理も少し頑張れる気がしませんか? 周囲にサポートを求めることは大切ですので、遠慮せず手を借りましょう。


3. 保湿剤だけに頼らない!日々のケアで差がつくポイント

3-1. ベビーマッサージでスキンシップ&肌の血行促進

お風呂上がりや寝る前のひとときに、オイルやクリームを使ったベビーマッサージを取り入れてみてはいかがでしょうか。マッサージをすると、赤ちゃんとのスキンシップが深まるだけでなく、肌の血行が良くなり、保湿効果の持続にもつながります。

  • 泣いてしまう場合は無理せず、少しずつ触れるところから始める
  • お腹や背中、足など、赤ちゃんが触れられて喜びやすい部分を中心に
  • 指先や手のひら全体を使って、圧をかけすぎないようにやさしく行う

マッサージが終わったらタオルでオイルを軽く押さえ、必要があれば保湿クリームを追加で塗ってあげると◎です。

3-2. 朝沐浴や部分洗いで夜の汚れや汗をリセット

赤ちゃんの入浴は夜というイメージが強いかもしれませんが、寝ている間に汗をかいたり、ミルクやよだれが肌に付着していたりすることもあります。こうした汚れが残っていると、肌トラブルや乾燥の一因になりがち。そこで、朝の沐浴部分洗いでサッとリセットしてあげるのも一つの方法です。

  • 夜の入浴が難しければ、朝に短時間で全身を洗う
  • 時間がなければ、汗や汚れが気になる部分(首のシワ・耳の裏・脇の下など)だけ洗って保湿する
  • 赤ちゃんがリラックスできる温度(38~40度くらい)のお湯を使う

短い時間でも、こまめに清潔にしてあげることで、肌が受ける刺激や雑菌の繁殖を減らすことができます。

3-3. 季節ごとのケアを意識しよう

乾燥といえば冬のイメージが強いですが、実は夏や梅雨明けの時期もエアコンによる冷房で部屋が乾燥しがち。また、春先は花粉が肌を刺激し、かゆみや赤みに悩む赤ちゃんもいます。

  • :暖房の使いすぎに注意し、加湿器で湿度をこまめに調整
  • :冷房時も加湿を意識し、汗をかいたらすぐ拭き取る
  • :花粉が室内に入る量を減らすため、換気方法を工夫する
  • :朝晩の寒暖差で肌が荒れやすくなるので保湿強化

季節によってケアの方法を少し変えるだけで、赤ちゃんの肌トラブルの予防効果も高まります。


4. ここまでやっても改善しない場合は?

4-1. 受診の目安

いろいろ工夫してみたのに一向によくならない、あるいは赤み・かゆみが強くなる、ジュクジュクした湿疹が広がってきたなどの場合は、自己流のケアだけで対処しきれない可能性があります。アトピー性皮膚炎や接触性皮膚炎など別の原因が潜んでいるケースもあるため、早めに小児科や皮膚科を受診しましょう。医師に相談すれば、赤ちゃんの肌状態に合った薬やケア方法をより専門的にアドバイスしてもらえます。

4-2. 保湿剤や薬の使い方も確認

病院で処方されるステロイドや保湿剤は、正しく使えば赤ちゃんの肌を早期に落ち着かせる助けとなります。ただし、自己判断で使用を中断したり、量を減らしたりすると、かえって症状が悪化する場合があります。塗る回数や期間など、疑問点は必ず医師に確認してから使うようにしましょう。


5. まとめとあとがき

赤ちゃんの乾燥肌対策というと、「とにかくたっぷり保湿クリームを塗る」というイメージが先行しがちです。もちろん保湿は大切なケアですし、赤ちゃんの肌はとにかく保湿してなんぼ。室温や湿度の調整、洗剤の見直し、スキンシップを兼ねたマッサージ、季節に合わせた洗い方の工夫など、生活環境全体を変えることでより効果的に乾燥を防ぐことができます。

また、ママやパパ自身のストレスや栄養状態が赤ちゃんの肌に影響を与える可能性も考慮すると、赤ちゃん優先の生活スタイルとともに、自分たちの心と体のケアも同じくらい大切です。

赤ちゃんの肌は変化が早く、今のケアが明日にはピッタリ合わなくなることも。しかし、その都度赤ちゃんの様子をじっくり観察し、小さな変化に応じて柔軟にケア方法をアップデートしていくことで、カサカサだった肌もしっとり落ち着いてくるでしょう。もし何をしても改善しない場合や、炎症が強まるときは、迷わず専門医を頼るのがベストです。

赤ちゃんの肌は家族みんなで守っていくもの。日々の暮らしの中で、どうすれば赤ちゃんが心地よく過ごせるか考えながら、生活環境×保湿ケアのバランスをととのえてみてください。そうした積み重ねが、健やかな肌と笑顔の多い育児生活につながるはずです!

もちろん、弊社の使命である赤ちゃん、お子さまの肌を守りながら!悪阻(つわり)で匂いに敏感な妊婦さんへも。下記、弊社の全身シャンプーベビケラも是非お役立てください^^

  • シャンプー&ボディソープ アミノ酸系の洗浄成分をベースに、やさしい洗い心地とさっぱりとした泡切れの良さ、高保湿の絶妙な使用感で肌と髪にうるおいを与え、乾燥から守ります。 完全無香料・パラベン無添加。目にしみにくく、口に苦く感じにくい処方なので、悪阻(つわり)で匂いに敏感な妊婦さんや、お肌の敏感な赤ちゃんetc…頭の先から足の先まで、ご家族で安心してお使いいただけます。 うるおい成分リピジュア(ポリクオタニウム-51)と肌あれを防ぐグリチルリチン酸2K、ゲンチアナ根エキスを配合。…

    ベビケラ 300mlボトル

この記事の著者

甲斐 錬也

1992年3月12日生まれ。大分県佐伯市の自然豊かな町で育ち、20歳で大阪、27歳で東京へ上京。御茶ノ水にて一席だけの美容室Cuffnorikaをオープン。的確で論理的なカウンセリング、極限にローダメージな縮毛矯正で幅広い年代の客層から支持される。自身の趣味でもあるスキンケア、美容化学にも精通。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社babykera Pro All rights Reserved.

CLOSE