赤ちゃんのしゃっくりが心配?原因・対処法・止め方を徹底解説!長引くときの注意点も紹介。
こんにちは!赤ちゃん、子供の繊細なお肌、悪阻(つわり)が辛い妊婦さんを守る全身シャンプー。ベビケラです^^
「赤ちゃんのしゃっくりが止まらない」「苦しそうに見えるけど大丈夫なの?」
初めての育児では、何かと不安がつきもの。大人でもしゃっくりは気になるものですが、言葉で訴えることができない赤ちゃんの場合、少しの変化でも心配になってしまう方が多いのではないでしょうか。
今回は、赤ちゃんのしゃっくりの原因やメカニズム、実際にしゃっくりが続いたときの止め方や対策、さらには病院を受診すべきケースなど、気になる情報を幅広く解説します。ママやパパが少しでも安心して育児に臨めるよう、専門家の見解や先輩ママ・パパの体験談などを交えながら、分かりやすくまとめました。ぜひ参考にしてみてください!
1. 赤ちゃんのしゃっくりとは?基本メカニズムを知ろう
1-1. しゃっくりの仕組み
しゃっくりは、横隔膜の不随意なけいれんによって起こる現象です。呼吸をする際に上下運動を行う横隔膜が、何らかの刺激によって痙攣(けいれん)し、そのタイミングで声門が急に閉じるために「ヒック」という音が鳴ります。
赤ちゃんの場合、横隔膜や周囲の筋肉の発達が未熟であるうえ、刺激を受けやすいことから、しゃっくりの回数や頻度が大人に比べて多くなる傾向があります。
1-2. お腹の中でもしゃっくりしている?
実は、赤ちゃんは妊娠中の胎内にいるときからしゃっくりをしているといわれています。妊婦さんによっては、お腹の中で規則的に「トクントクン」と感じる胎動が、赤ちゃんのしゃっくりであることもしばしば。
胎内でのしゃっくりは、呼吸の練習をしているとも考えられており、正常な発達の一環とされています。生まれてからも頻繁にしゃっくりをするのは、こうした発達途中の特性が大きく影響しているのです。
2. 赤ちゃんのしゃっくりが起こりやすい主な原因
2-1. 空気を飲み込みやすい
赤ちゃんは哺乳瓶やおっぱいからミルクを飲むときに、空気を一緒に飲み込みやすいです。胃の中に空気が溜まると横隔膜が圧迫され、しゃっくりが起こりやすくなります。飲み込みがまだ上手ではないため、少量ずつ頻繁に飲ませるとしゃっくりの回数を減らせる場合もあります。
2-2. 体温調節が未熟
大人に比べて赤ちゃんは体温調節機能が未熟です。温度差が激しい場所に移動したり、肌が急に冷えたりすると、横隔膜に刺激が加わってしゃっくりが始まることがあります。とくに冬場は部屋の温度や外気温の変化に気を配り、冷房や暖房を使う季節でも温度管理に注意すると良いでしょう。
2-3. 横隔膜の発達段階
赤ちゃんは生後すぐに全身の筋肉が大人と同じように発達しているわけではありません。横隔膜をはじめとした呼吸に関わる筋肉や神経系のコントロールは、成長とともに徐々に成熟していきます。この未熟さが、ちょっとした刺激でもしゃっくりを誘発してしまう原因の一つです。
2-4. お腹がいっぱい(または空腹)のとき
胃の中が急に満たされたり、空っぽだったりすると、横隔膜が刺激されやすくなると言われています。赤ちゃんの場合は、泣いたり興奮したりするだけでも呼吸や横隔膜に変化が生じるので、満腹時や空腹時にしゃっくりが起こることは珍しくありません。
2-5. 気道や消化器系の敏感さ
個人差もありますが、赤ちゃんの中には胃腸が敏感な子や、まだ上手にげっぷができない子がいます。そのため、気道や消化器系の刺激が強く出てしまい、しゃっくりを誘発しているケースも考えられます。
3. 赤ちゃんのしゃっくりは心配しなくていいの?
3-1. 多くの場合は「問題なし」
結論から言うと、赤ちゃんのしゃっくりは多くの場合生理的な現象であり、問題ないとされています。大人と比べると回数や頻度が多いだけで、赤ちゃん自身が苦痛を強く感じているわけではないことがほとんど。
先輩ママ・パパの中には「赤ちゃんはしゃっくりしていてもケロッとしている」という声も多く聞かれます。むしろ、しゃっくりよりも泣くことで体力を使ったり、泣きすぎて空気を飲み込み、しゃっくりが長引く…といったこともあるようです。
3-2. 長引くときや体調不良を伴うときは注意
ただし、以下のような場合は注意が必要です。
- 数時間以上しゃっくりが止まらない
- しゃっくりで授乳ができない、寝られないほど強い
- 嘔吐や下痢、発熱など他の症状を伴う
- 呼吸が苦しそう、顔色が明らかに悪い
このような様子が見られたら、小児科医に相談することをおすすめします。しゃっくり自体というよりは、しゃっくりを引き起こす原因に何か異常がある可能性も否定できないからです。
4. 赤ちゃんのしゃっくりを止める・予防する具体的な方法
「赤ちゃんはしゃっくりしやすいと分かっていても、できれば早く止めてあげたい」そんなママ・パパのために、ここでは具体的な対策や予防策を詳しく紹介します。
4-1. こまめな授乳やミルク
しゃっくりの原因となる空気の飲み込みを最小限に抑えるために、授乳やミルクをこまめに行うことは有効です。一度に大量に飲ませるよりも、少しずつ回数を増やしたほうが、胃への負担も減ります。
- 飲ませ終わったあとは、げっぷをしっかり出してあげる
- 哺乳瓶の乳首や姿勢を工夫して空気が入りにくくする
など、小さな工夫を重ねることで、しゃっくりの回数を減らせる場合が多いです。
4-2. 抱っこしてあやす・げっぷをさせる
授乳後やミルク後は、赤ちゃんを立て抱きにして優しく背中をトントンと叩き、げっぷを促すのが基本です。げっぷを出すことで胃に溜まった空気が抜け、横隔膜への刺激が和らぎます。
また、抱っこをすると安心感が得られるため、赤ちゃんが落ち着いて呼吸を整えるきっかけになります。慣れないうちはうまくげっぷが出せないこともありますが、焦らずに優しい力加減で根気よく続けましょう。
4-3. 温度・湿度の管理
体温調節が未熟な赤ちゃんにとって、温度差や冷えは刺激の大きな原因となります。
- 部屋の適正温度は、夏場は26〜28度、冬場は20〜24度が目安
- 湿度は50〜60%程度を保つと、呼吸や肌にも優しい
- 服装も、季節や室温に合わせてこまめに調整
寒いからといって厚着しすぎたり、逆に室内で薄着で冷えてしまったりするとしゃっくりが起こりやすくなります。赤ちゃんの首筋や背中を触って、汗をかいていないか、冷えていないかをチェックする習慣をつけるとよいでしょう。
4-4. 姿勢を変えてみる
一定の姿勢で横隔膜が刺激され続けている場合、赤ちゃんの体勢を変えてみるだけでしゃっくりが治まることがあります。
- 横抱き→縦抱き
- ベビーベッドで仰向け→横向きやうつ伏せ(要安全配慮)
- 抱っこひもで密着し、安心感を与える
赤ちゃんがリラックスできる姿勢を探してみるのも有効です。ただし、窒息リスクがあるので、うつ伏せ寝は必ず大人が見守っているときに行いましょう。
4-5. 声かけやスキンシップ
赤ちゃんがしゃっくりをしているときに、優しく声をかけたり、抱っこしながら背中をさすったり、ハンドマッサージをしたりといったスキンシップも効果的です。
赤ちゃんは言葉を理解できないように見えますが、ママやパパの声や表情、ぬくもりはしっかりと感じ取っています。安心すると呼吸も安定し、しゃっくりが早く治まる場合があります。
5. こんな対処はNG!赤ちゃんへのリスク行為
5-1. 驚かす
大人同士でも「しゃっくりを止めるには驚かすといい」といった迷信が知られていますが、これは赤ちゃんには絶対にNGです。赤ちゃんに大きなストレスを与えるだけでなく、泣かせてしまい逆効果になる可能性があります。
5-2. 強い力で背中を叩く
げっぷを出すときなどに、勢いよく背中を叩いたり、乱暴に揺すったりするのは危険です。揺さぶられっ子症候群のリスクもあるため、赤ちゃんの身体は常に優しく扱いましょう。
5-3. 熱い飲み物やハチミツ入りの飲み物を与える
赤ちゃんには、熱すぎる飲み物を与えるのはやけどの原因になります。また、1歳未満の赤ちゃんにハチミツは厳禁(乳児ボツリヌス症のリスク)です。
安全な温度の母乳やミルク、湯冷ましなどが基本で、医師から特別な指示がない限り、大人が飲むような飲み物は避けましょう。
6. 長引くしゃっくりやその他の症状がある場合の対処
6-1. 受診の目安
以下のような場合には、単なる生理的なしゃっくりではなく、何らかの病気やトラブルのサインである可能性も考えられます。すみやかに小児科医へ相談しましょう。
- 数時間以上しゃっくりが続き、赤ちゃんが苦しそうにしている
- 授乳やミルクを拒否したり、飲むときに吐いてしまう
- 下痢や嘔吐、発熱など他の症状を伴う
- 呼吸音がおかしい(ゼーゼー、ヒューヒュー)などの呼吸困難の兆候
- 月齢に見合わないほど体重が増えない、元気がない
これらの兆候は、消化器系や呼吸器系の病気などが隠れている可能性があります。早めの受診が安心です。
6-2. 受診時に医師に伝えるポイント
病院を受診する際、医師に説明するために以下のポイントをメモしておくとスムーズです。
- しゃっくりが始まった日時・どのくらい続いているか
- しゃっくりと同時に見られる症状(嘔吐、下痢、発熱など)
- 授乳やミルクの量、回数、飲み方の変化
- おしっこやうんちの回数・状態
- 直前にあった出来事(室温変化、予防接種など)
医師はこうした情報をもとに、より正確な判断やアドバイスを行いやすくなります。
7. 先輩ママ・パパの体験談
7-1. 生後1か月頃:突然始まる夜中のしゃっくり
「生後1か月の頃、夜中にいきなり『ヒック、ヒック』としゃっくりが始まり、なかなか止まらずギャン泣きしてパニックに。何をしても止まらないので焦りましたが、先輩ママに電話したら『よくあることだから大丈夫。まずはおっぱいあげてみたら?』とアドバイスを受けました。
すると、少し母乳を飲ませたら嘘のように落ち着いて、すぐにしゃっくりも止まったんです。それ以来、あまり慌てなくなりました。」
7-2. げっぷが出ないときにしゃっくりが長引く
「うちの子はげっぷを出すのが苦手で、最初の頃はよくしゃっくりが長引いていました。助産師さんに相談したら、飲ませるときに赤ちゃんの頭を少し高めにしてみるとか、飲んだ後に肩にかつぐように抱っこしながら背中をさする時間を長めにとるとか、コツを教えてもらいました。
それを続けていたら、げっぷが出やすくなったのか、しゃっくりする回数が減ってきました。慣れるまでは少し大変ですが、試してみる価値はあります。」
8. Q&A:赤ちゃんのしゃっくりに関するよくある疑問
Q1. 大人が「息を止める」と止まることがあるが、赤ちゃんにも効果はある?
A. 赤ちゃんに息を止めさせることは不可能ですし、危険です。大人が行う対処法と同じように考えるのは控えましょう。
Q2. ミルクや母乳以外に白湯を与えると止まると聞いたが?
A. 6か月未満の赤ちゃんには、基本的には母乳やミルクだけで十分です。医師から特別な指示がない限り、無理に白湯や他の飲み物を与える必要はありません。逆に胃腸に負担がかかる可能性もあるので注意が必要です。
Q3. しゃっくりをしている間、赤ちゃんは苦しくないの?
A. 大人ほど不快感はないとされています。ただし、まれにしゃっくりと同時に泣き出してしまったり、ミルクを嫌がったりする場合は、ほかに原因が隠れているかもしれません。状況をよく観察しましょう。
Q4. いつからしゃっくりは減ってくるの?
A. 個人差はありますが、生後3〜4か月くらいになると、だんだんと呼吸器や消化器の働きが安定してきます。発達に伴い、徐々にしゃっくりの回数や頻度が減るケースが多いです。
9. まとめ
- 赤ちゃんのしゃっくりは、横隔膜が未発達であることや空気を飲み込みやすいことなどが原因で起こる、生理的な現象です。
- 多くの場合は心配いりませんが、長時間続く、嘔吐や発熱など他の症状がある場合は、小児科医へ相談しましょう。
- 授乳やミルクを飲ませる、げっぷをしっかり出す、温度管理を整えるなどの工夫で、しゃっくりを早めに止めたり予防したりできる可能性があります。
- 赤ちゃんを驚かす、強く揺するなどの危険な対処法は絶対に避けてください。
- しゃっくりの対応に困ったり、不安が強いときは、かかりつけの医師や助産師、保健師などの専門家に相談するのが安心です。
赤ちゃんの育児には「これが正解!」という一つの方法があるわけではありません。日々の中で悩みや不安が出てきたら、一人で抱え込まずに、専門家や先輩ママ・パパのアドバイスを参考にしてみてください。赤ちゃんのしゃっくりが少しでも早く治まるよう、またママ・パパが安心してケアできるように、この情報が少しでもお役に立てれば幸いです。
10. 医療情報に関する注意点
本記事は一般的な育児情報や体験談をもとに作成されたものであり、医療行為や診断を行うものではありません。赤ちゃんの健康状態について心配がある場合や、症状が長引く・悪化するなど異常を感じた際は、必ず医師などの専門家に相談してください。
赤ちゃんのしゃっくりは、その姿が可愛くもあり、同時に「大丈夫なの?」と心配にもなる要素の一つ。ただし、赤ちゃんの成長過程においては、ほとんどが心配のない生理現象です。焦らずに対処法を学び、必要なときは医療機関のサポートを受けながら、赤ちゃんと穏やかに過ごす時間を大切にしてください!
もちろん、弊社の使命である赤ちゃん、お子さまの肌を守りながら!悪阻(つわり)で匂いに敏感な妊婦さんへも。下記、弊社の全身シャンプーベビケラも是非お役立てください^^
シャンプー&ボディソープ アミノ酸系の洗浄成分をベースに、やさしい洗い心地とさっぱりとした泡切れの良さ、高保湿の絶妙な使用感で肌と髪にうるおいを与え、乾燥から守ります。 完全無香料・パラベン無添加。目にしみにくく、口に苦く感じにくい処方なので、悪阻(つわり)で匂いに敏感な妊婦さんや、お肌の敏感な赤ちゃんetc…頭の先から足の先まで、ご家族で安心してお使いいただけます。 うるおい成分リピジュア(ポリクオタニウム-51)と肌あれを防ぐグリチルリチン酸2K、ゲンチアナ根エキスを配合。…