美容内服、興味あるけど、、、代表的な飲み薬を分かりやすく徹底解説! - ベビケラ

BLOG

お肌 ブログ

美容内服、興味あるけど、、、代表的な飲み薬を分かりやすく徹底解説!

こんにちは!赤ちゃん、子供の繊細なお肌、つわりが辛い妊婦さんを守る全身シャンプー。ベビケラです^^

スキンケアや美容アイテムだけでは物足りないと感じる人たちの間で注目されているのが「美容内服」です。肌トラブルや老化の悩みに対して、外側からだけでなく内側からのケアを取り入れることで、より効果的なアプローチが可能になると言われています。今回は、美容内服の基本から代表的な成分やサプリメント、手に入れ方まで徹底解説します!

美容内服とは?

美容内服とは、スキンケアや外用の化粧品ではなく、経口摂取で美容成分を体内に取り込むケア方法のことを指します。
健康な肌や髪を作るには、ビタミンやミネラル、アミノ酸といった栄養素が欠かせません。しかし、普段の食事だけではこれらを十分に補えない場合があります。美容内服は、そんな栄養不足を補うサポートとして注目されています。

美容内服が求められる理由

  1. 内側からのアプローチ

化粧品は肌の表面に作用しますが、内服は身体の内側から働きかけます。特に真皮層や毛細血管、細胞の代謝に影響を与える成分は、飲み薬として摂取したほうが効果的な場合があります。

  1. ターンオーバーのサポート

肌のターンオーバー(新陳代謝)を促進するためには、十分な栄養が必要です。内服することで、栄養素が直接血液を通じて全身に供給されます。

  1. 全身への作用

スキンケアは顔や特定の部分に限られますが、内服は体全体に効果を発揮します。これにより、首や手などケアしにくい部分にもアプローチできます。

代表的な美容内服成分とその効果

  1. ビタミンC(アスコルビン酸) 効果: 抗酸化作用でシミやくすみを軽減し、コラーゲン生成をサポート。免疫力の向上にも役立ちます。
    摂取方法: ドラッグストアで購入できる錠剤や、美容クリニックのビタミンC点滴が一般的。
    注意点: 一度に大量摂取すると尿として排出されてしまうため、少量ずつ分けて摂るのがポイント。
  2. トラネキサム酸 効果: メラニンの生成を抑えるため、肝斑やシミの治療に使用されます。抗炎症作用もあります。
    摂取方法: 医師の処方が必要。市販では肝斑治療用の薬として購入可能。
    注意点: 血栓症のリスクがあるため、医師の指示に従うことが重要。
  3. ビタミンE(トコフェロール) 効果: 血行促進、抗酸化作用で肌のハリと弾力を向上させます。
    摂取方法: サプリメントやナッツ類などの食品から摂取可能。
    注意点: 過剰摂取は血液の凝固を抑える可能性があるため、適量を守りましょう。
  4. コエンザイムQ10 効果: ミトコンドリアの働きをサポートし、細胞のエネルギー生産を助けます。抗酸化作用でエイジングケアにも効果的。
    摂取方法: サプリメントが主流。
    注意点: 脂溶性なので、脂肪分のある食事と一緒に摂ると吸収が良くなります。
  5. プラセンタエキス 効果: アミノ酸やビタミン、ミネラルが豊富で、肌の再生や保湿に効果的。ホルモンバランスの調整にも寄与します。
    摂取方法: 医療用注射、ドリンク、サプリメント。
    注意点: 医療用プラセンタは医師の管理下で使用すること。
  6. L-システイン 効果: メラニン生成を抑え、肌の透明感をアップ。ターンオーバーを促進。
    摂取方法: 肝斑治療用薬や美白サプリに含まれる。
    注意点: 長期間の摂取は医師に相談を。

美容内服のメリットとデメリット

メリット

全身のケアが可能。
長期的な肌質改善が期待できる。
外用スキンケアとの相乗効果が得られる。

デメリット

即効性は期待できない(継続が必要)。
過剰摂取による副作用のリスク。
医師の指導が必要な場合がある。

手に入れ方

  1. 市販のサプリメント

ドラッグストアやオンラインストアで簡単に購入可能。人気ブランドはDHC、オルビス、ファンケルなど。

  1. 美容クリニック

専門的な指導のもと、点滴療法や医薬品を処方してもらえます。より高濃度な成分を取り入れたい方におすすめ。

  1. 医師の処方薬

トラネキサム酸やL-システインなど、医療用の成分が配合された内服薬は、皮膚科で相談して処方を受ける必要があります。

美容内服を始める際のポイント

目的を明確に 美白、エイジングケア、保湿など、目的に応じた成分を選ぶことが重要です。

外用スキンケアと併用する 美容内服だけでなく、スキンケアや日焼け止めを併用して相乗効果を狙いましょう。

医師や専門家に相談 自己判断での使用は避け、特に医療用内服薬を使う際は医師の指導を受けましょう。

まとめ

美容内服は、外用ケアでは届かない体の内側から美をサポートする強力な手段です。自分の肌悩みに合った成分を正しく選び、継続的に摂取することで、より健やかで美しい肌を目指せます。気になる成分や製品があれば、一度専門家に相談してみるのも良いでしょう。

もちろん、弊社の使命である赤ちゃん、お子さまの肌を守りながら!悪阻で匂いに敏感な妊婦さんへ。下記、弊社ベビケラも是非お役立てください^^

  • シャンプー&ボディソープ アミノ酸系の洗浄成分をベースに、やさしい洗い心地とさっぱりとした泡切れの良さ、高保湿の絶妙な使用感で肌と髪にうるおいを与え、乾燥から守ります。 完全無香料・パラベン無添加。目にしみにくく、口に苦く感じにくい処方なので、悪阻(つわり)で匂いに敏感な妊婦さんや、お肌の敏感な赤ちゃんetc…頭の先から足の先まで、ご家族で安心してお使いいただけます。 うるおい成分リピジュア(ポリクオタニウム-51)と肌あれを防ぐグリチルリチン酸2K、ゲンチアナ根エキスを配合。…

    ベビケラ 300mlボトル

この記事の著者

甲斐 錬也

1992年3月12日生まれ。大分県佐伯市の自然豊かな町で育ち、20歳で大阪、27歳で東京へ上京。御茶ノ水にて一席だけの美容室Cuffnorikaをオープン。的確で論理的なカウンセリング、極限にローダメージな縮毛矯正で幅広い年代の客層から支持される。自身の趣味でもあるスキンケア、美容化学にも精通。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社babykera Pro All rights Reserved.

CLOSE