総復習!妊娠、出産したら行う手続き、申請しないともらえないお金。 - ベビケラ

BLOG

ブログ

総復習!妊娠、出産したら行う手続き、申請しないともらえないお金。

こんにちは!赤ちゃん、子供の繊細なお肌、つわりが辛い妊婦さんを守る全身シャンプー。ベビケラです^^

妊娠・出産は大きな人生のイベントです。ですが、同時にさまざまな手続きや申請を行う必要があり、それを怠ると受け取れるはずのお金や支援が受けられないことも。今回は、国や行政、地方自治体から受け取れるお金や手続きについて、妊娠中、出産後の流れに沿って詳しく解説します。

妊娠中に行うべき手続きと受け取れる支援

  1. 母子健康手帳の交付 概要: 妊娠届を自治体に提出すると、母子健康手帳を交付されます。これにより、妊婦健診の助成や健康相談などの行政サービスを受けられるようになります。
    必要なもの: 妊娠届、身分証明書
    ポイント: 母子手帳には妊婦健診の記録だけでなく、出産後も子供の成長記録を記載する重要な役割があります。
  2. 妊婦健診費用の助成 概要: 妊婦健診は健康保険の適用外ですが、自治体から発行される「妊婦健診受診票(補助券)」を使うと、一定額が助成されます。
    申請方法: 母子健康手帳の交付時に一緒に配布されるのが一般的。
    注意点: 助成内容は自治体ごとに異なるため、事前に確認しましょう。
  3. 出産育児一時金 概要: 健康保険から支給される42万円(2024年時点)。分娩費用を補助するための制度です。
    申請方法:
    直接支払制度: 医療機関が健康保険から直接受け取るため、申請不要。
    受取代理制度: 自治体で手続きして受け取る。
    事後申請: 一度全額支払い、その後申請して受け取る。
    ポイント: 分娩費用が42万円を超えた場合、差額を自己負担する必要があります。

出産後に行う手続き

  1. 出生届 期限: 出生から14日以内
    提出先: 本籍地、住所地、または出生地の市区町村役場
    必要書類:
    出生届(病院で交付)
    印鑑
    母子健康手帳
    注意点: 提出が遅れると法的な問題になる可能性があるため、期限内に行いましょう。
  2. 児童手当の申請 概要: 子供1人あたりに月額1万~1.5万円が支給される制度。
    対象: 中学校卒業までの子供
    申請期限: 出生後すぐに申請するのが望ましい(遅れると受給が遅れます)。
    必要書類:
    申請書(自治体の窓口で入手可能)
    振込先口座情報
    健康保険証の写し
  3. 健康保険の加入手続き 概要: 子供を健康保険に加入させるための手続きです。
    提出先: 保護者の勤務先(会社員の場合)または自治体(国民健康保険加入者の場合)
    必要書類: 出生届の受理証明書、健康保険証、母子健康手帳
  4. 乳幼児医療費助成制度 概要: 子供の医療費が無料または割引される自治体の制度です。
    申請方法: 出生後、健康保険証が発行されたらすぐに自治体に申請。
    ポイント: 自治体ごとに助成内容が異なります。
  5. 出産手当金 概要: 産休中の給与を補助するために支給されるお金で、産前42日+産後56日の期間中、給与の2/3が支給されます。
    対象: 健康保険に加入している会社員
    申請方法: 勤務先を通じて健康保険組合に申請。
  6. 育児休業給付金 概要: 育児休業中に給与が支払われない場合、雇用保険から支給されます。子供が1歳になるまで(最大2歳まで延長可能)、賃金の50~67%が支給されます。
    申請方法: 勤務先を通じて申請。

地方自治体独自の支援制度

自治体によっては、以下のような独自支援を行っている場合があります。

出産祝い金
    一部自治体では出産を祝う形で現金が支給される制度があります。
    支給額や条件は自治体により異なります。

ベビー用品支給
    新生児用のオムツやミルクなどの育児用品を支給するサービスも。

地域子育てサポート
    地域の子育て支援センターで、相談や一時預かりサービスを提供していることが多いです。

知らないと損するポイント

早めの申請が鍵 申請期限があるものが多いため、必要な書類を揃えて早めに手続きを済ませましょう。

受け取り漏れを防ぐ方法 妊娠中からチェックリストを作成しておくと安心です。

自治体独自の制度に注目 居住地によって受けられる支援が異なるため、自治体の公式サイトや窓口で確認を。

まとめ

妊娠・出産後にはさまざまな手続きや申請が必要で、その多くは申請しなければ受け取れないものばかりです。特に、出産育児一時金や児童手当などは家計の助けになる重要な支援です。計画的に手続きを進め、子育てに集中できる環境を整えましょう。

もちろん、弊社の使命である赤ちゃん、お子さまの肌を守りながら!悪阻で匂いに敏感な妊婦さんへ。下記、弊社ベビケラも是非お役立てください^^

  • シャンプー&ボディソープ アミノ酸系の洗浄成分をベースに、やさしい洗い心地とさっぱりとした泡切れの良さ、高保湿の絶妙な使用感で肌と髪にうるおいを与え、乾燥から守ります。 完全無香料・パラベン無添加。目にしみにくく、口に苦く感じにくい処方なので、悪阻(つわり)で匂いに敏感な妊婦さんや、お肌の敏感な赤ちゃんetc…頭の先から足の先まで、ご家族で安心してお使いいただけます。 うるおい成分リピジュア(ポリクオタニウム-51)と肌あれを防ぐグリチルリチン酸2K、ゲンチアナ根エキスを配合。…

    ベビケラ 300mlボトル

この記事の著者

甲斐 錬也

1992年3月12日生まれ。大分県佐伯市の自然豊かな町で育ち、20歳で大阪、27歳で東京へ上京。御茶ノ水にて一席だけの美容室Cuffnorikaをオープン。的確で論理的なカウンセリング、極限にローダメージな縮毛矯正で幅広い年代の客層から支持される。自身の趣味でもあるスキンケア、美容化学にも精通。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社babykera Pro All rights Reserved.

CLOSE