痛風!痛い!プリン体の多い食品、メジャーなものから意外なものまで。 - ベビケラ

BLOG

ブログ 雑多コラム

痛風!痛い!プリン体の多い食品、メジャーなものから意外なものまで。

#プリン体#食品

こんにちは!赤ちゃん、子共、妊婦さん、家族みんなのお肌を守るベビケラです!^^

皆さん、痛風を恐れていますか?僕は父が痛風持ちで辛そうな姿を見ていたので、次は自分の番か、、、と日々戦々恐々としています、、、

という事で本日は、痛風についてより詳しく解説します。痛風とはどのような病気なのか、なぜ「贅沢病」と呼ばれるのか、痛風の原因・仕組み・症状、そしてプリン体の多い食品や意外に多い食品を具体的にご紹介しながら、対策や予防のための生活習慣・雑学までを網羅的にまとめました!痛風に悩んでいる方や、予防したい方はぜひ一緒に乗り越えましょう!


1. 痛風とは?贅沢病と呼ばれる理由

痛風はどんな病気?

痛風(つうふう)は、**血中の尿酸値が高くなった状態(高尿酸血症)**が続くことで、関節に尿酸塩結晶が溜まり、激しい関節痛(痛風発作)が起こる病気です。

  • 最初の発作は足の親指の付け根に強い痛みが出ることが多い
  • 痛風発作が起こると、夜間や早朝に突然の激痛が走り、関節が赤く腫れることが一般的
  • 発作が数日続いた後は痛みが治まりますが、放置すると再発を繰り返す

なぜ「贅沢病」と呼ばれる?

  • 昔は、高級食材やアルコール飲料を多く摂取できる人に多く見られた
  • 高級食材(魚卵やレバーなど)やビール・日本酒などのアルコールが、プリン体を多く含みやすい
  • 現代では「食の欧米化」「外食・コンビニ食の増加」によって、広く一般的な病気になりつつある

「贅沢病」という呼び名は歴史的な背景を示す一面はありますが、現代では年齢・性別を問わず誰でもかかる可能性がある病気となっています。


2. 痛風の原因・仕組み:尿酸値が上がるプロセス

  1. プリン体の摂取過多
    • 食品やアルコールから摂取されたプリン体は体内で分解されて尿酸へと変化
    • プリン体を多く含む食品の大量摂取が、高尿酸血症を助長する
  2. 排泄の低下・代謝異常
    • 腎臓が正常に機能していない場合や、水分摂取が不足していると尿酸が排泄されにくくなる
    • ストレスや運動不足、肥満などによって代謝バランスが崩れると、尿酸排泄能力が落ちる
  3. 尿酸結晶の蓄積
    • 血中に尿酸が過剰にある状態が続くと、関節などに「尿酸塩結晶」が溜まり始める
    • 身体の免疫が結晶を排除しようと炎症を起こすことで、激痛を伴う「痛風発作」が発症する

3. 痛風の症状:発作の特徴と進行リスク

痛風発作の主な特徴

  • 突然の激痛: 夜間や早朝に、足の親指の付け根や足首、膝などに激痛が走る
  • 赤く腫れる関節: 炎症により赤みを帯びて熱を持ち、腫れあがる
  • 数日〜1週間ほど痛みが続く: 自然と痛みが引く場合もあるが、繰り返し発作を起こす可能性大

放置すると起こりうるリスク

  • 痛風は生活習慣病(糖尿病や高血圧、高脂血症など)と関連しやすく、動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中など重大な疾患のリスクが高まる
  • 痛風発作を繰り返すと、関節が変形したり、結節(痛風結節)ができる場合もある

4. プリン体とは?分解から尿酸へ至る流れ

プリン体とは

  • 動植物すべての細胞内に含まれる、核酸(DNAやRNA)を構成する成分の一種
  • 体内の細胞が代謝・再生される過程でプリン体は常に生まれ、分解されている

プリン体から尿酸へ

  1. 食品や体内代謝で生まれたプリン体が分解されて尿酸が生成される
  2. 通常は腎臓などを通じて尿や汗として排泄される
  3. 何らかの原因で過剰に生成・摂取される、または排泄がうまくいかないと、尿酸が血中に蓄積(高尿酸血症)となる

5. プリン体の多いメジャーな食品

  1. ビール・酒類
    • ビールや発泡酒は麦芽や酵母由来のプリン体が多め
    • アルコール自体も尿酸の排泄を阻害し、痛風発作を誘発する
  2. 魚卵(いくら・たらこ・明太子など)
    • 卵巣や精巣には細胞が集まっているため、プリン体が多い
    • 塩分も多く、合わせて摂りすぎには注意が必要
  3. レバーなどの内臓系
    • レバー、白子、あん肝など内臓系はプリン体が多い代表格
    • 栄養価が高い反面、過剰摂取は痛風リスクを上げる
  4. エビ・カニなどの甲殻類
    • 殻だけでなく身にもプリン体が含まれる場合が多い
    • 食べる頻度や量に注意
  5. 乾物類(煮干し・かつお節など)
    • 乾燥により水分が飛ぶ分、プリン体の濃度が高くなりやすい
    • 旨味が凝縮しているものはプリン体も凝縮されていることが多い

6. 意外にプリン体が多い食品

  1. 干ししいたけなどの乾燥きのこ
    • 乾燥によってプリン体も凝縮される
    • だしとして使う場合はそこまで大量にはならないものの、頻繁に摂る場合は注意
  2. 魚の干物(干しサンマ・干しアジなど)
    • こちらも乾燥によってプリン体が高まりやすい
    • 朝食の定番だからこそ、量や頻度に気を付ける
  3. 鳥の軟骨や砂肝
    • 臓器や軟骨部分はプリン体が高め
    • 居酒屋メニューでついつい食べ過ぎることもあるので要注意
  4. 加工肉(ソーセージ・ベーコンなど)
    • 製造過程で旨味を出すために成分が凝縮される場合がある
    • 塩分過多にもなりやすいため、高血圧リスクも上昇
  5. 甘い飲み物(果糖)
    • 果糖はプリン体とは別ですが、果糖摂取が過剰になると尿酸合成が促進される
    • スポーツドリンクやジュース、炭酸飲料の飲みすぎは要注意

7. 痛風予防・対策におすすめの生活習慣

(1) 食事管理のコツ

  • 高プリン体食品を「適量」に抑える
    • 完全に禁止ではなく、週に1〜2回程度に留めるなど、摂取頻度と量を調節
    • プリン体オフ・低プリン体食品を上手に取り入れる
  • 野菜・海藻・きのこ類などを適度に
    • 食物繊維の豊富な食材は代謝を整え、排泄を促進する
    • ただし、きのこ類も量によってはプリン体が多いものがあるため注意

(2) アルコール摂取の見直し

  • 痛風リスクを高める大きな要因がアルコール
  • プリン体オフのビールや蒸留酒(焼酎、ウイスキーなど)に切り替える工夫も
  • それでもアルコール自体が尿酸排泄を阻害するため、飲みすぎには注意

(3) 水分補給と排泄促進

  • 1日2〜3リットルを目安に水やお茶でこまめに水分補給
  • 尿量が増えると、体内の尿酸が効率良く排泄されやすくなる
  • 就寝前や起床後など、水分が不足しがちなタイミングを意識

(4) 運動習慣・体重管理

  • 運動不足や肥満は痛風を含む生活習慣病を招きやすい
  • ウォーキングや軽いジョギング、筋トレなどを週に2〜3回でも良いので継続
  • 急激なダイエットは尿酸値を急上昇させる可能性もあるため、無理なく長期的に取り組む

(5) ストレスケアと睡眠

  • ストレスがあるとホルモンバランスが乱れ、代謝や排泄にも悪影響
  • 睡眠不足は肥満・生活習慣病リスクを高め、痛風発作が起きやすくなる
  • 趣味やリラックス方法を見つけ、十分な休息をとること

(6) 定期的な健康診断

  • 血液検査で尿酸値をチェックし、高尿酸血症の段階で対策を開始
  • 痛風発作がなくても、尿酸値が7.0mg/dLを超えると要注意
  • 医師の指導を受けながら、必要に応じて薬物治療(尿酸値を下げる薬)も検討

8. 痛風にまつわる雑学

  1. 日本で急増する痛風患者
    • かつては欧米の“お金持ち”に多い病気と考えられていたが、現代日本の食生活変化で患者数が右肩上がり
    • 現在では中高年男性を中心に、推定100万人を超える痛風患者がいるともいわれる
  2. 夜間・早朝に発作が起きやすい理由
    • 就寝中は水分補給ができず、脱水傾向になりがち
    • 体温も下がりやすく、関節部に結晶が溜まって炎症が起こりやすい
  3. 痛風=“風が吹いても痛い”
    • 痛風の名前の由来は「風が当たっても痛いほどの痛み」という説が有力
    • まさに激痛を表すネーミング
  4. プリン体ゼロでも“アルコール”は注意
    • プリン体ゼロビールや蒸留酒はプリン体は少ないものの、アルコール自体が尿酸排泄を阻害する
    • 過度の飲酒が続けば尿酸値が上昇する可能性はある
  5. 女性の痛風患者も増加傾向
    • 閉経前の女性はエストロゲンが尿酸排泄を助けているため発症リスクは低め
    • しかし、更年期を迎えるとリスクが上昇し、男性と同様に注意が必要

9. まとめ

痛風は「贅沢病」と言われるほど、プリン体を多く含む食品(魚卵、レバー、甲殻類、内臓系など)やアルコールの摂取過多によって引き起こされやすい一方、生活習慣や体質によっては誰にでも起こりうる病気です。
痛風発作は非常に激しい痛みを伴い、放置すると再発を繰り返し、さらに合併症リスクも高まります。定期的な尿酸値チェックとともに、プリン体の摂取コントロール、アルコールの節制、水分補給、運動習慣の継続、ストレスケアなどを意識して生活習慣を改善することがとても大切です。
「ちょっと飲みすぎたかも」「最近プリン体の多いものが続いているかも…」と思ったら、一度検査を受けてみるのもおすすめです。早期発見・早期対策によって、痛風を未然に防ぎ、健康的な日々を送りましょう!

もちろん、弊社の使命である赤ちゃん、お子さまの肌を守りながら!悪阻(つわり)で匂いに敏感な妊婦さんへも。下記、弊社の全身シャンプーベビケラも是非お役立てください^^

  • シャンプー&ボディソープ アミノ酸系の洗浄成分をベースに、やさしい洗い心地とさっぱりとした泡切れの良さ、高保湿の絶妙な使用感で肌と髪にうるおいを与え、乾燥から守ります。 完全無香料・パラベン無添加。目にしみにくく、口に苦く感じにくい処方なので、悪阻(つわり)で匂いに敏感な妊婦さんや、お肌の敏感な赤ちゃんetc…頭の先から足の先まで、ご家族で安心してお使いいただけます。 うるおい成分リピジュア(ポリクオタニウム-51)と肌あれを防ぐグリチルリチン酸2K、ゲンチアナ根エキスを配合。…

    ベビケラ 300mlボトル

この記事の著者

甲斐 錬也

1992年3月12日生まれ。大分県佐伯市の自然豊かな町で育ち、20歳で大阪、27歳で東京へ上京。御茶ノ水にて一席だけの美容室Cuffnorikaをオープン。的確で論理的なカウンセリング、極限にローダメージな縮毛矯正で幅広い年代の客層から支持される。自身の趣味でもあるスキンケア、美容化学にも精通。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社babykera Pro All rights Reserved.

CLOSE