意外と日本では食べさせない?世界の離乳食。 - ベビケラ

BLOG

赤ちゃん ブログ

意外と日本では食べさせない?世界の離乳食。

こんにちは!赤ちゃん、子供の繊細なお肌、悪阻(つわり)が辛い妊婦さんを守る全身シャンプー。ベビケラです^^

離乳食は、赤ちゃんが母乳やミルクから固形食に移行する大切なステップです。各国にはその土地ならではの文化や食材を活かした離乳食があり、日本の離乳食との違いに驚くこともあるでしょう。この記事では、世界各国の離乳食事情を詳しく解説し、日本の離乳食との違いや、取り入れたいアイデアについても触れていきます。


1. 離乳食とは?世界共通の目的

1.1 離乳食の役割

離乳食は、赤ちゃんが固形食を口にする第一歩であり、成長の重要なステージです。

  • 栄養補給:母乳やミルクでは不足しがちな栄養素(鉄分、ビタミン、タンパク質など)を補います。
  • 食事の練習:噛む力や飲み込む力を育て、食事のリズムを作る準備をします。

1.2 世界の離乳食の違い

  • 文化や気候の影響:国によって主食や利用する食材が異なります。
  • 開始時期の違い:地域によっては4か月から始める国もあれば、6か月以降に始める国もあります。

2. 日本の離乳食の特徴

日本の離乳食は、赤ちゃんの成長に合わせて少しずつ段階を踏んで進めるのが特徴です。

2.1 日本の離乳食ステップ

  • 初期(5〜6か月):10倍粥(おかゆを極めて柔らかくしたもの)や野菜ペーストを与える。
  • 中期(7〜8か月):固さを少し増し、豆腐や魚を加えます。
  • 後期(9〜11か月):手づかみ食べを始め、食材の種類も増やします。
  • 完了期(12〜18か月):大人と同じ食事を少しアレンジして提供。

2.2 味付けの工夫

  • 塩分を極力控える。
  • だしや食材本来の味を活かす。

3. 世界の離乳食事情:国別に見る多様性

3.1 アメリカ:シンプルで栄養重視

アメリカでは、市販の離乳食が非常に一般的です。ピューレ状の瓶詰め離乳食がスーパーマーケットで豊富に売られています。

主な特徴

  • 開始時期:4〜6か月頃。
  • 人気の食材:スイートポテト、リンゴ、ニンジンなどのピューレ。
  • 市販品の利用:オーガニック食品や鉄分強化のものが人気。

注目ポイント

アメリカでは、離乳食の初期段階からピーナッツバターや卵黄などアレルギーが心配される食材も少量与えることが推奨されています。これは、アレルギー予防の観点から科学的に支持されています。


3.2 フランス:味覚教育を重視

フランスでは、赤ちゃんに早い段階から豊かな味覚を経験させる「味覚教育」に力を入れています。

主な特徴

  • 開始時期:4〜6か月頃。
  • 人気の食材:ズッキーニやホウレン草のピューレ、リンゴや洋ナシのコンポート。
  • 味付け:バターやオリーブオイルを少量加えることも。

注目ポイント

フランスでは、赤ちゃんの味覚を育てるため、苦味や酸味のある食材も離乳食に取り入れるのが一般的です。例えば、エンドウ豆やカリフラワーのピューレなど。


3.3 インド:スパイスを取り入れる

インドでは、離乳食にもスパイスを少量加えます。消化を助ける効果や風味を楽しむ文化が背景にあります。

主な特徴

  • 開始時期:6か月頃。
  • 人気の食材:米やレンズ豆を煮込んだ「キチュリ」、バナナやマンゴーのペースト。
  • スパイス:クミンやターメリックを少量使用。

注目ポイント

スパイスを取り入れる際は、刺激が強すぎないよう注意が払われます。クミンなどの香り高いスパイスは、消化を助ける効果があるため赤ちゃんにも適しています。


3.4 イタリア:オリーブオイルが基本

イタリアの離乳食は、地中海料理の影響を受けています。栄養バランスが良く、素材の味を活かす調理法が特徴です。

主な特徴

  • 開始時期:5〜6か月頃。
  • 人気の食材:野菜スープ、パスタ、リゾット。
  • 味付け:エクストラバージンオリーブオイルを少量加える。

注目ポイント

イタリアでは、赤ちゃんの離乳食に小さなパスタを使ったスープがよく登場します。トマトソースも酸味を抑えたものであれば利用されます。


3.5 アフリカ:自然食材中心

アフリカの一部地域では、自然のままの食材を使ったシンプルな離乳食が一般的です。

主な特徴

  • 開始時期:6か月頃。
  • 人気の食材:サツマイモ、バナナ、トウモロコシ粥。
  • 調理法:茹でてつぶすだけのシンプルな方法。

注目ポイント

トウモロコシ粥は、栄養価が高く消化しやすいため、多くの家庭で主食として提供されています。


4. 日本の離乳食に取り入れたい海外のアイデア

4.1 味覚を育てる工夫

フランスやイタリアのように、赤ちゃんの時期から多様な味覚を経験させることで、食への興味を深めることができます。

4.2 栄養強化の取り組み

アメリカのように、鉄分やビタミンが強化された市販品の利用を検討するのも良いでしょう。

4.3 消化を助ける食材や調味料

インドのスパイスやオリーブオイルのように、消化を助ける食材を取り入れるのもおすすめです。


5. 世界の離乳食から学ぶ食育の重要性

世界各国の離乳食事情を知ることで、赤ちゃんの食生活に新たな視点を取り入れることができます。日本の離乳食に世界の知恵をプラスして、より豊かな食育を実現しましょう。

もちろん、弊社の使命である赤ちゃん、お子さまの肌を守りながら!悪阻(つわり)で匂いに敏感な妊婦さんへも。下記、弊社ベビケラも是非お役立てください^^

  • シャンプー&ボディソープ アミノ酸系の洗浄成分をベースに、やさしい洗い心地とさっぱりとした泡切れの良さ、高保湿の絶妙な使用感で肌と髪にうるおいを与え、乾燥から守ります。 完全無香料・パラベン無添加。目にしみにくく、口に苦く感じにくい処方なので、悪阻(つわり)で匂いに敏感な妊婦さんや、お肌の敏感な赤ちゃんetc…頭の先から足の先まで、ご家族で安心してお使いいただけます。 うるおい成分リピジュア(ポリクオタニウム-51)と肌あれを防ぐグリチルリチン酸2K、ゲンチアナ根エキスを配合。…

    ベビケラ 300mlボトル

この記事の著者

甲斐 錬也

1992年3月12日生まれ。大分県佐伯市の自然豊かな町で育ち、20歳で大阪、27歳で東京へ上京。御茶ノ水にて一席だけの美容室Cuffnorikaをオープン。的確で論理的なカウンセリング、極限にローダメージな縮毛矯正で幅広い年代の客層から支持される。自身の趣味でもあるスキンケア、美容化学にも精通。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社babykera Pro All rights Reserved.

CLOSE