子供はなんで寝相が悪いの?科学的に解説や注意する点など。
小さいお子さんって、なぜあんなに寝相が悪いのでしょうか?
僕自身、息子の手足が顔面に振ってきたことが何度もあります(笑)
さて、「寝相が悪い」とは、睡眠中に寝返りが多かったり、寝る位置が頻繁に変わったり、布団から体がはみ出したりするなど、睡眠中の姿勢が大きく崩れる状態を指します。子供の場合は特に運動機能が未発達であることや、脳が成長過程にあることから、体の動きが活発になりやすい傾向があります。
ただし、「寝相が悪い」ことは必ずしも問題があるというわけではありません。特に乳幼児期から小学校低学年くらいまでの子供においては、睡眠中にたくさん動くことが成長に寄与しているとも言われています。ここでは、まず子供の寝相が悪い場合の理由や、どのような状況が考えられるのかを科学的視点で見ていきましょう!
子供の寝相が悪くなる主な原因
2.1 成長段階における運動機能の発達
子供は日々の成長において、脳や神経系が急速に発達しています。特に乳幼児期では筋肉の使い方を学習している段階で、意図せずに四肢や身体全体を動かすことがよくあります。寝返りを何度も打ちながら、身体を支える筋力やバランス感覚を身につけているとも考えられます。
- 新生児期~乳幼児期:首がすわる前後やハイハイ期など、身体を活発に動かしながら自己コントロールを学習する過程であるため、睡眠中でも無意識に動いてしまう
- 小学校低学年~中学年:まだ身体のバランスをとる力や姿勢保持の力が未熟で、寝返りの回数が多い場合もある
2.2 深い睡眠と浅い睡眠のサイクル
睡眠は大きく分けると、深い眠りであるノンレム睡眠と、夢を見ることが多いレム睡眠の2種類が周期的に交互に現れます。子供は大人に比べて睡眠周期が短く、レム睡眠とノンレム睡眠の切り替えが頻繁に行われる傾向があります。その切り替え時に、体が動きやすくなり「寝相が悪い」と感じるような状態が生まれやすいとされています。
- 子供の睡眠周期は大人よりも短い:睡眠の深さが浅いタイミングが多いため、ちょっとした刺激や夢の内容で動きが激しくなる
- 脳の発達過程:レム睡眠時に記憶の整理や脳の発達が行われるため、このときの活動が活発で体も動きやすい
2.3 生活習慣や睡眠環境の影響
子供の寝相は、生活リズムや睡眠環境の影響も強く受けます。以下のような要因が考えられます。
- 寝る前の食事や水分摂取:満腹で寝てしまうと、体がリラックスしづらく無意識に姿勢を変えやすい
- 室温や湿度:暑すぎたり寒すぎたりすると、快適な睡眠姿勢を探して体を動かすため、寝相が悪く見える
- 騒音や光:音や光の刺激がある環境だと、子供の眠りが浅くなり、頻繁に姿勢を変えることが多い
2.4 夢見や感覚刺激に対する反応
子供は大人よりも感受性が高く、夢を見る頻度や内容も豊富とされています。楽しい夢であっても体を動かしやすいですし、怖い夢を見た場合も無意識に寝相が乱れる原因となります。また、夜中にムズムズ脚症候群などの身体的な違和感を覚えて姿勢を変える場合もあるため、子供の状態を観察することが大切です。
子供の寝相が悪いことによる影響と注意するポイント
3.1 親が心配するべきサイン
多くの場合、寝相が悪いこと自体は深刻な問題ではありません。しかし、以下のようなサインが見られる場合は、医師や専門家へ相談したほうが良いことがあります。
- 極端な歯ぎしりやいびき
顎関節や呼吸に問題がある可能性があるため、歯科や耳鼻咽喉科の受診を検討する - 頻繁に起きてしまう・夜泣きが続く
睡眠障害やストレス、アレルギーなどの要因が隠れている場合がある - 眠りの質が著しく悪い
日中の活動に支障が出る、集中力が極端に低下するなど、生活に大きな影響がある際は注意が必要
3.2 寝相が悪いときの部屋づくりの注意点
子供が活発に動くことを前提とした上で、安全かつ快適に睡眠できる環境を整えることが重要です。
- 寝具の周りに危険なものを置かない
角のとがった家具や硬いおもちゃなどは、ぶつかったときにケガをしやすいため配置に注意 - 室温や湿度を適切に保つ
おすすめは室温20~25℃、湿度は50~60%程度。子供が寝返りしやすいよう適度に涼しく快適に - 光や音を抑える
寝る前から部屋の照明を少し落とし、静かな環境を作ることで、スムーズな睡眠へつなげる
3.3 布団や枕の選び方
寝具は子供の体格にあったものを選ぶことが大切です。
- やわらかすぎる寝具は要注意:埋もれるリスクや姿勢が極端に歪む恐れがある
- 高さが合った枕を選ぶ:子供の首に負担がかからない程度の高さを選び、寝返りが打ちやすいかどうかを確認する
- 素材選び:通気性がよく、肌触りのいい素材だと、寝返りしやすく快適な睡眠が得られやすい
子供の寝相が悪いと感じたときの対策
4.1 子供自身の睡眠習慣を整える
何よりも、子供が規則正しい生活リズムを送ることが理想です。毎日同じ時間に寝起きし、睡眠時間をしっかり確保することで、睡眠の質が向上し寝相も安定しやすくなります。
- 就寝前のルーティンを作る:同じ順番でお風呂→歯磨き→読み聞かせ→就寝、など習慣化すると、眠りへスムーズに移行できる
- 夜更かしを避ける:テレビやゲーム、スマホなどの使用は就寝1~2時間前には控えるのがおすすめ
- 起床時間を一定に保つ:休日でもなるべく起きる時間をずらさないようにする
4.2 お昼寝の有無や時間を見直す
未就学児や低学年の子供の場合、お昼寝のタイミングと長さは夜の睡眠に大きく影響します。
- 3歳頃まではお昼寝が必要:適度なお昼寝は成長を助けるため、無理にやめないほうが良い
- 長すぎる昼寝を避ける:午後遅い時間に2時間以上のお昼寝をすると、夜の入眠時間が遅くなる場合がある
- 子供の体調や活動量に合わせる:遊びや運動量が多い日は疲れを回復するために少し長めのお昼寝が必要なことも
4.3 子供の運動量の調整
運動不足も、過度な疲労も、いずれも睡眠に影響を与えます。子供の生活リズムや年齢に合った適度な運動を取り入れ、寝つきやすく、ぐっすり眠れるようにサポートしましょう。
- 外遊びの時間を確保する:自然の中で体を動かすと心身がリフレッシュし、睡眠の質も向上
- 就寝直前の激しい運動は避ける:興奮状態が続くと入眠しづらくなるため、夕方までに運動を終わらせる
- ストレッチやヨガなど軽い運動:寝る前に一緒に取り入れるとリラックス効果が高まる
4.4 マッサージやストレッチを行う
眠る前に親子で軽いマッサージやストレッチを行うことは、筋肉の緊張を解きほぐし、リラックス状態を作り出すうえでも効果的です。
- 足裏やふくらはぎのマッサージ:成長痛を抱える子供に有効な場合もあり、血行を促進
- 背中や肩の軽いストレッチ:負担のかからない程度にゆっくり伸ばすことで、体のこわばりを解消
- スキンシップとしての効果:親子の触れ合いが子供を安心感で満たし、よりスムーズに入眠できる
まとめ
子供の寝相が悪いのは、成長に伴う自然な現象であることがほとんどです。脳や運動機能の発達段階にあるため、大人よりも睡眠中によく動き、結果として寝相が乱れやすくなります。加えて、生活リズムや睡眠環境、感情面や夢の内容なども大きく影響を与えます。
大切なのは、子供が安全かつ快適に睡眠をとれるような環境や習慣づくりを心がけることです。寝相の悪さが心配になるほど極端でなければ、多くの場合は成長とともに落ち着いていきます。しかし、子供の行動や睡眠の質に不安がある場合は、早めに専門家に相談してみましょう。睡眠は子供の健やかな成長の基盤です。寝相の悪さをただの「困った行動」と捉えず、子供の成長の証と理解しつつ、必要に応じた対策・環境整備をしていくことが大切です。
本記事のキーワードまとめ
- 子供/寝相が悪い/運動機能の発達
- 深い睡眠(ノンレム睡眠)/浅い睡眠(レム睡眠)
- 生活習慣/睡眠環境/成長痛
- 寝具選び/室温調整/枕の高さ
- マッサージ/ストレッチ/リラックス
本記事を参考に、子供の寝相について理解を深めながら、健やかな睡眠をサポートしてください。子供の健全な成長には十分な睡眠が欠かせません。ぜひ日頃から寝相を含めた子供の睡眠状況を観察し、適切な環境づくりを続けていきましょう!
もちろん、弊社の使命である赤ちゃん、お子さまの肌を守りながら!悪阻(つわり)で匂いに敏感な妊婦さんへも。下記、弊社の全身シャンプーベビケラも是非お役立てください^^
シャンプー&ボディソープ アミノ酸系の洗浄成分をベースに、やさしい洗い心地とさっぱりとした泡切れの良さ、高保湿の絶妙な使用感で肌と髪にうるおいを与え、乾燥から守ります。 完全無香料・パラベン無添加。目にしみにくく、口に苦く感じにくい処方なので、悪阻(つわり)で匂いに敏感な妊婦さんや、お肌の敏感な赤ちゃんetc…頭の先から足の先まで、ご家族で安心してお使いいただけます。 うるおい成分リピジュア(ポリクオタニウム-51)と肌あれを防ぐグリチルリチン酸2K、ゲンチアナ根エキスを配合。…