子供とお花を楽しもう!自作で簡単、生花からのドライフラワー作りアレコレ。
こんにちは!赤ちゃん、子供の繊細なお肌、つわりが辛い妊婦さんを守る全身シャンプー。ベビケラです^^
お花を楽しむ方法はたくさんありますが、ドライフラワー作りはその中でも特に人気の高い方法です。親子で楽しみながら作ることで、花の魅力を学び、思い出の形を残すことができます。このブログでは、ドライフラワーの作り方やアレンジ方法、向いている花の種類、そして長持ちさせるコツについて詳しくご紹介します!
ドライフラワーとは?
ドライフラワーは、生花の美しさを長く楽しむために乾燥させたものです。乾燥することで鮮やかな色合いや香りが落ち着き、独特の風合いを持つ装飾品として使えます。特にお子さんと一緒に作ると、自然と触れ合う楽しさや、アートの感覚を育むことができます。
ドライフラワーの作り方
- ハンギング法(吊るす方法)
最も一般的で簡単な方法です。
手順:
花を束ね、輪ゴムで茎の根元をしっかり結ぶ。
風通しの良い場所で逆さに吊るす。
2〜4週間程度、完全に乾燥するまで待つ。
ポイント:
直射日光を避け、暗くて湿気の少ない場所で乾燥させると色持ちが良くなります。
- シリカゲル乾燥法
より色鮮やかな仕上がりを求める場合に適しています。
手順:
シリカゲル(乾燥剤)を容器に敷き詰める。
花を置き、その上からシリカゲルを優しく被せる。
1〜2週間放置し、取り出して余分なシリカゲルを落とす。
ポイント:
デリケートな花や薄い花びらに適しています。
- グリセリン法
花に柔らかさを残しながら乾燥させる方法です。
手順:
水とグリセリンを3:1の割合で混ぜた液体を用意。
花の茎を液体に浸ける。
数週間待ち、グリセリンが全体に行き渡ったら完成。
ポイント:
ユーカリやカスミソウなど、葉が多い植物に適しています。
ドライフラワーに向いている花
ドライフラワーは、種類によって仕上がりが異なります。以下は特に向いている花の例です。
向いている花
バラ: 色持ちが良く、花びらが厚めで扱いやすい。
カスミソウ: ふわふわとした軽やかな仕上がりに。
ラベンダー: 香りも楽しめるため、リラックス効果が期待できる。
スターチス: 色褪せしにくく、長期間楽しめる。
ユーカリ: 葉の形が独特で、シックな雰囲気を演出。
向いていない花
チューリップ: 水分が多く、乾燥後に形が崩れやすい。
スイートピー: 薄い花びらが壊れやすい。
ヒヤシンス: 水分が多く、乾燥が難しい。
ドライフラワーのアレンジアイデア
- スワッグ(壁飾り)
花束を逆さにしたままの状態で飾るスワッグは、ナチュラルでおしゃれなインテリアに最適です。
- ガーランド
ドライフラワーを紐に結びつけて、窓辺や壁に吊るすことで可愛らしい装飾品に。
- フォトフレーム
ドライフラワーを平らに加工してフォトフレームに飾ると、個性的なインテリアになります。
- リース
丸いリース台にドライフラワーを取り付けて、季節感のある飾りを作りましょう。
- ボトルアート
透明なガラス瓶にドライフラワーを詰めると、おしゃれなディスプレイアイテムが完成します。
ドライフラワーを長持ちさせるコツ
直射日光を避ける
紫外線によって色褪せるため、飾る場所には注意が必要です。
湿気を防ぐ
湿気の多い場所ではカビが発生する可能性があります。除湿剤や乾燥剤を使用しましょう。
定期的なホコリ取り
優しくエアダスターを使って、ホコリを取り除くと美しさを保てます。
子供と楽しむポイント
観察を楽しむ: 花が乾燥する過程を観察することで、自然の変化を学べます。
手作り感を大切に: 子供が自分でアレンジを考えたり、選んだ花で作品を作ることで、達成感を味わえます。
思い出作り: 特別なイベントで使用した花をドライフラワーにして、記念に残すのもおすすめです。
まとめ
ドライフラワー作りは、お花の美しさを長く楽しむだけでなく、子供と一緒に自然やアートを学ぶ素晴らしい機会になります。簡単な方法から始めて、自分たちだけの特別な作品を作りましょう。
親子での時間がさらに楽しくなること間違いなしです!
もちろん、弊社の使命である赤ちゃん、お子さまの肌を守りながら!悪阻で匂いに敏感な妊婦さんへ。下記、弊社ベビケラも是非お役立てください^^
シャンプー&ボディソープ アミノ酸系の洗浄成分をベースに、やさしい洗い心地とさっぱりとした泡切れの良さ、高保湿の絶妙な使用感で肌と髪にうるおいを与え、乾燥から守ります。 完全無香料・パラベン無添加。目にしみにくく、口に苦く感じにくい処方なので、悪阻(つわり)で匂いに敏感な妊婦さんや、お肌の敏感な赤ちゃんetc…頭の先から足の先まで、ご家族で安心してお使いいただけます。 うるおい成分リピジュア(ポリクオタニウム-51)と肌あれを防ぐグリチルリチン酸2K、ゲンチアナ根エキスを配合。…