子供がお菓子ばかり食べたがる!解決アイデアや代替案アレコレ。 - ベビケラ

BLOG

ブログ

子供がお菓子ばかり食べたがる!解決アイデアや代替案アレコレ。

こんにちは!赤ちゃん、子供の繊細なお肌、悪阻(つわり)が辛い妊婦さんを守る全身シャンプー。ベビケラです^^

子供が「お菓子だけ食べたい!」と言い出して困ってしまう経験は、多くの親御さんが直面する悩みのひとつ。特に幼児期~学童期の子供は味覚が敏感で、甘くて美味しいもの=お菓子を求める傾向があります。とはいえ、子供の成長にはバランスの良い食事が欠かせません。そこで本記事では、子供が「お菓子ばかり食べたがる」状態を上手に切り抜けるためのアイデアや代替案、子供が嫌がらずに自然と「ご飯」や「おかず」に誘導するコツをまとめてご紹介します。ぜひ参考にして、おやつタイムも食事タイムも笑顔で過ごせるよう工夫してみてください。


1.なぜ子供はお菓子ばかり食べたがるの?

1-1.甘味・香りへの強い魅力

大人でも甘いものにはついつい手が伸びてしまいがちですが、子供は大人以上に甘い味や香りに敏感です。チョコレートやクッキー、スナック菓子などの味付けは濃厚で、小さな子供でも「美味しい」と感じやすい特徴があります。

1-2.手軽さ・食べやすさ

お菓子は小分けで手軽に食べられるものが多く、子供の小さな手でも簡単につかんで口に運べます。包みを開ければすぐ食べられるという手軽さも魅力となり、ついついお菓子を選んでしまうきっかけになります。

1-3.習慣や環境の影響

普段からお菓子を与える頻度が高い環境では、子供にとって「お菓子を食べること」が当たり前の習慣になります。一方で、食事の時間に「嫌いな野菜が出る」「大人の都合で焦って食事が終わる」など、食事が楽しくない体験が重なると、お菓子のほうが魅力的に感じてしまうことも多いのです。


2.子供がお菓子ばかり求めるときの問題点

2-1.栄養バランスの偏り

お菓子ばかり食べていると、糖質や脂質に偏りやすく、ビタミン・ミネラル・たんぱく質など成長期に大切な栄養が不足する可能性があります。特に骨や筋肉の発達が著しい時期に必要な栄養を摂れないと、将来的な成長や健康に影響を及ぼすことも。

2-2.食事量が減る

お菓子をたくさん食べてしまうと、食事の時間になっても「お腹が空かない」状態に陥りやすくなります。結果として本来摂るべき栄養を含む食事量が減少し、栄養不足や体力低下を招いてしまうケースもあります。

2-3.虫歯や生活習慣病リスク

砂糖や添加物が多いお菓子を頻繁に食べていると、虫歯のリスクが高まることは周知のとおり。さらに習慣化すると、将来の肥満や糖尿病など生活習慣病につながる可能性が否定できません。小さいうちから「甘いものを控える習慣」を自然に身に付けられると安心です。


3.お菓子の代わりに!子供が嫌がらない「ヘルシーおやつ」アイデア

3-1.果物やフルーツジュースを活用

  • 甘味は果糖から補給
    子供が甘い味を求めているなら、まずは果物を活用してみましょう。フルーツならビタミンや食物繊維を同時に摂取でき、栄養面でも◎。好みの果物を冷やしておくだけで、子供が満足しやすい甘味を手軽に与えられます。
  • 手作りフルーツジュース
    市販のジュースは砂糖が多い場合もあるので、できるだけ無糖の100%ジュースや手作りスムージーで代用するとベター。ミキサーにバナナ、りんご、いちごなどを入れ、牛乳や豆乳で割るだけでも自然な甘さが楽しめます。

3-2.ヨーグルトや寒天、ゼリー類

  • ヨーグルト×フルーツトッピング
    プレーンヨーグルトは酸味があるため、フルーツや少量の蜂蜜(1歳未満はNG)をトッピングすると子供にも食べやすくなります。見た目もカラフルにすると、食いつきが良くなることが多いです。
  • 寒天・ゼラチン系のおやつ
    手作り寒天ゼリーやゼラチンプリンなら、砂糖の量を調整でき、牛乳や果汁も活用できるので栄養をプラスできます。食感が楽しく、冷たいデザートとして暑い季節にもぴったりです。

3-3.ドライフルーツやナッツ

  • 小さなおやつサイズで満足感アップ
    ドライフルーツは噛みごたえがあり、子供が食べ応えを感じやすい一方で糖分も多めなので、量に注意しつつ取り入れましょう。干し芋、干しりんごなどは自然な甘さが豊富で、噛む力も鍛えられます。
  • ナッツ類は塩分とアレルギーに配慮
    アーモンド、くるみ、カシューナッツなど、無塩タイプを少量なら子供のおやつにも◎。ただし、ナッツはアレルギーリスクもあるため、食べさせる前に医師や専門家のアドバイスを得るのが安心です。

3-4.手作りおやつで砂糖・油をコントロール

  • 手作りクッキーやパンケーキ
    ホットケーキミックスなどを使って、砂糖の量を調節した手作りクッキーやパンケーキにチャレンジするのもオススメ。子供と一緒に作ることで、「食べるまでの楽しみ」も増え、できたての美味しさを楽しみやすいです。
  • さつまいもやかぼちゃのおやつ
    さつまいもの甘み、かぼちゃの自然な甘味を活かしたおやきやスイートポテトを作ると、市販お菓子より栄養バランスが高まり、ビタミンや食物繊維をしっかり摂ることができます。子供も喜ぶホクホク食感が魅力です。

4.「お菓子→ご飯」への誘導テクニック

4-1.おやつを「上手に」コントロールして食事への影響を減らす

  1. 時間帯を決める
    おやつを与える時間を明確に決め、食事の時間の直前や直後は避けるようにします。例えば、15時~16時の間だけおやつタイムにすると、夕食時にお腹がすきやすくなります。
  2. 量をコントロール
    食事に支障が出ない程度の量をあらかじめ小袋や小皿に分けておくのがおすすめ。食べきりサイズにしておくことで「もう少し…」が続く悪循環を防げます。
  3. 「ご飯のあとね!」と言い続ける
    「先にご飯を食べてからお菓子にしよう」と常に伝えることで、お菓子<食事の順番を習慣化します。最初は泣いたり怒ったりするかもしれませんが、ルールが定着すれば子供自身も理解してくれるようになります。

4-2.「ご飯の楽しみ」を増やす工夫

  1. 好きなキャラクターの食器やランチマットを使う
    見た目で興味をひかせることは意外と効果的。大好きなキャラクターのプレートやコップで、「食事をする」という行為自体を楽しんでもらう工夫ができます。
  2. 一緒に買い物・料理をする
    子供自身が「これを食べたい」「これを作りたい」と思えるよう、スーパーでの買い物や簡単な調理を手伝ってもらうのも手。自分が関わった料理には愛着が湧き、食べる意欲も高まります。
  3. ビュッフェスタイルを試してみる
    ご飯やおかずを小皿に分けて、子供が自分で選んで取るスタイルにすると「好きなものを選ぶ楽しみ」が加わります。偏り過ぎないようメニューのバリエーションを増やしつつ、子供の自主性を尊重するのがポイント。

4-3.「お菓子以外のおやつ」をさりげなく出す

  1. 「おやつ」のイメージを再定義
    おやつ=チョコ・スナック菓子だけではなく、**フルーツ、ヨーグルト、手作りゼリー、おにぎりなども“おやつ”**として提案しましょう。言葉の力は大きいので、「今日のおやつはフルーツサンドだよ」と言って出すだけでも子供の受け取り方が変わります。
  2. お菓子をやめるのではなく、徐々に置き換える
    いきなり甘いお菓子を完全撤廃すると、子供がストレスを感じてしまうことも。普段のお菓子の半分をフルーツに置き換える、週に1~2日はお菓子なしのフルーツデーにするなど、少しずつ調整していくと反発が少なく続けやすいです。

5.子供の気持ちを尊重しながら習慣改善するコツ

5-1.「ダメ」より「OKを増やす」コミュニケーション

子供は「ダメ」と言われると、反発心や逆に強い執着心が芽生えやすいもの。そこで、「これはOK」「こうしたらいいね」というポジティブな言い方を増やしてあげましょう。「このフルーツ美味しいから食べてみようよ!」と誘導しつつ、食べられたらしっかり褒めると、前向きな印象が育まれます。

5-2.「ご褒美システム」でやる気UP

お菓子に代わるヘルシーおやつや食事を頑張って食べられたら、スタンプやシールを貼るカレンダーを導入してみるのも一案です。成功体験を「目に見える形」で残せると、子供自身が「また食べよう!」という気持ちになりやすくなります。

5-3.子供自身の体調を感じ取らせる

「お菓子を食べ過ぎるとお腹が痛くなる」「ご飯をしっかり食べると元気に走れる」といった食と体調の因果関係を子供に体験させるのも大切です。口で説明するだけでなく、「今日いっぱい走れたのはおにぎりを食べて力が出たからだね」とポジティブな実感につなげましょう。


6.忙しい親御さんが気をつけたいポイント

6-1.買い置きしすぎない

家にお菓子が大量にあると、子供だけでなく親もつい手が伸びてしまいがち。ストックを最小限にすることで、子供がお菓子を欲しがったときに「もうないよ」と自然にセーブしやすくなります。

6-2.おやつを与える前に水分補給

お菓子をねだられたら、まずは水や麦茶などの水分補給を提案してみましょう。意外にも、喉の渇きや軽い空腹感を「お菓子が食べたい」と勘違いしている場合も多いです。

6-3.大人の食習慣・姿勢を見直す

子供は親の行動をよく観察しています。大人が普段からお菓子やジャンクフードを大量に食べていると、子供に「なんでダメなの?」という疑問が生じるのも当然。大人自身も健康的な食生活を意識することで、自然と子供に良い影響を与えやすくなります。


7.まとめ:お菓子との上手な付き合い方を身につけよう

子供がお菓子ばかり食べたがるのは、甘味や手軽さに魅力を感じているから。とはいえ、成長期にはバランス良く栄養を摂取してほしいものです。そこで、お菓子そのものを完全否定するのではなく、代替案を用意して食事やヘルシーおやつに導くのがポイントになります。

  • 果物、ヨーグルト、手作りゼリーなどのヘルシーおやつを活用しよう
  • おやつタイムの時間帯・量をコントロールして食事への影響を減らそう
  • **「ご飯って楽しい!おいしい!」**と思えるような演出を工夫しよう
  • 大人も子供も一緒に食習慣を見直すことで、自然と良いリズムが作れる

また、子供がどんなときにお菓子を欲しがるのか(ストレス?ヒマ?喉が渇いている?)を観察し、原因に合わせた対策を講じることも大切です。子供の「お菓子大好き!」を全面的に否定するのではなく、うまく付き合い方を覚えれば、おやつタイムも食事タイムも笑顔で過ごせるようになるはず。ぜひ今回ご紹介したアイデアをヒントに、子供の元気な身体作りと楽しい食卓づくりに役立ててください。

もちろん、弊社の使命である赤ちゃん、お子さまの肌を守りながら!悪阻(つわり)で匂いに敏感な妊婦さんへも。下記、弊社ベビケラも是非お役立てください^^

  • シャンプー&ボディソープ アミノ酸系の洗浄成分をベースに、やさしい洗い心地とさっぱりとした泡切れの良さ、高保湿の絶妙な使用感で肌と髪にうるおいを与え、乾燥から守ります。 完全無香料・パラベン無添加。目にしみにくく、口に苦く感じにくい処方なので、悪阻(つわり)で匂いに敏感な妊婦さんや、お肌の敏感な赤ちゃんetc…頭の先から足の先まで、ご家族で安心してお使いいただけます。 うるおい成分リピジュア(ポリクオタニウム-51)と肌あれを防ぐグリチルリチン酸2K、ゲンチアナ根エキスを配合。…

    ベビケラ 300mlボトル

この記事の著者

甲斐 錬也

1992年3月12日生まれ。大分県佐伯市の自然豊かな町で育ち、20歳で大阪、27歳で東京へ上京。御茶ノ水にて一席だけの美容室Cuffnorikaをオープン。的確で論理的なカウンセリング、極限にローダメージな縮毛矯正で幅広い年代の客層から支持される。自身の趣味でもあるスキンケア、美容化学にも精通。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社babykera Pro All rights Reserved.

CLOSE