【パパ視点】子育てストレス解消ガイド:ママにも役立つ孤立感ゼロの育児術!
こんにちは!赤ちゃん、子共、妊婦さん、家族みんなのお肌を守るベビケラです!^^
子育てを始めて、僕(パパ)の生活は劇的に変わりました。大好きな子どもとの生活は毎日新鮮な喜びに満ちている反面、想像以上のストレスや体力的・精神的負担を感じる場面も多々あります。ただし、これはきっとママも同じ。むしろ、ママのほうが子どもと過ごす時間が長い分だけ「もっと大変」なときがあるかもしれません。
本記事では、私がパパとして実際に直面したストレスや孤立感に重きを置きながら、ママ・パパの両方が知っておくと便利なストレス対策やちょっとした工夫をまとめてみました。子育てのリアルを共有しつつ、少しでも家庭内が「笑顔」であふれるヒントになればうれしいです!
1. 僕が実際に体験した子育てストレスの瞬間
夜泣き対応で追い詰められた新生児期
子どもが生まれたばかりの頃、まとまった睡眠がとれない日々が続きました。仕事から帰って夜中に子どもが泣き出すと、僕も妻もヘトヘト…。少しでも交代で休もうと思うのですが、どちらも「自分ががんばらなきゃ」という思い込みが強く、結果的に2人とも限界間近まで疲弊していたような気がします。
夫婦のすれ違いが増えた
育児が始まってしばらくすると、夫婦の会話のほとんどが「ミルクの時間」「オムツ変え」「病院の予定」などなど、子どもの世話や用事の事ばかりに。僕自身は「ちゃんと家族を支えているつもり」でしたが、妻との気軽で他愛もないコミュニケーションは減っていたように感じます。
自分の時間が極端に減ったことによるストレス
以前は自由に趣味を楽しめていたのに、子どもができてからはママもパパも自分だけの時間がほとんど確保できなくなりました。休日はお出かけや子どものお世話で終わり、平日は仕事と家事に追われる日々。ふと振り返って「この1か月、息抜きらしい息抜きは何もしていない…」と思うこともしばしば。
2. 気づかぬうちに溜まる育児ストレスの原因
仕事と育児を両立する難しさ
共働きの家庭が増えてきているとはいえ、「ママがメインで子どもを見るもの」という考えが無意識の潜在的にある人も少なくないのではないでしょうか?一方で、パパはパパで仕事のプレッシャーを抱えながら、「何をどのくらい手伝えばいいのかわからない」と戸惑うことも多いですよね。その行き違いから、夫婦双方にストレスが高まってしまいます。
比較によるプレッシャー
SNSや育児情報サイトを見ると、「あそこの家庭はすごくうまくいっているんじゃないか」と思う瞬間も。ママ同士、パパ同士での比較が生じると、必要以上に自分を追い込んだり、パートナーに不満を抱えたりする原因にもなります。
24時間気を張り詰めてしまう
子どもが生まれると、昼夜関係なく赤ちゃんのお世話をしなければなりません。子どもの年齢が上がっても、食事の用意や送り迎え、子供の遊び相手や学校などタスクは尽きない。ママもパパも休む暇がない状態が続けば、ストレスが蓄積して当然です。
3. ママにもパパにも役立つ具体的なストレス解消法
(1) 役割分担を明確にする
「自然に助け合えばいい」と思いがちですが、実際には曖昧だとトラブルのもとです。具体的に“誰が何をいつやるか”を話し合いで決めておくと、後々「自分ばっかり負担が大きい…」といった不満が減ります。
- 夜泣き対応は平日×日はパパ担当、週末×日はママ担当
- お風呂は交代で入れる
- 土曜の午前はパパが子どもを公園に連れ出す
このように、「何をどうやるか」を言葉にして共有しておくのが大事。自分の中では当たり前な事でも、パートナーにとっては予想外の事かもしれません。お互いの意図や不安を明確に理解することで、より協力しやすくなります。
(2) 小さな“手抜き”を自分に許す
育児も家事も100点を目指そうとすると、ストレスばかりが溜まります。僕の家庭では、「疲れているときは総菜やデリバリーを利用しても全然OK」というルールにしました。また、掃除や洗濯はまとめてやる日を決めるなど、“全力”ではなく“ほどほど”を目指す意識が気持ちを軽くしてくれます。
(3) 一時保育やベビーシッターの活用
「子どもを預けるなんてまだ早いんじゃないか」と抵抗があったのですが、実際に利用してみると想像以上に助けられましたし、ベビーシッターさんのアドバイスで日々の育児に役立つ知識も増えました。なにより数時間でも一人や夫婦だけの時間が確保できると、親としてのパフォーマンスも回復しやすいんですよね。罪悪感よりも「リフレッシュして、より良い親子時間を過ごせる」と考えたほうがお互いハッピーでした。
(4) スキマ時間のリフレッシュを積極的に
趣味や旅行のような大きな息抜きは難しくても、短い時間でできる小さな気晴らしは意外と見つかります。
- コーヒータイムを大切にしてみる
- 子どもが昼寝している間に好きな動画を見る
- 通勤中に音楽を聴いたり読書をしたり
こうした些細なことでも、やらないよりはずっとストレスの軽減に役立ちます。
4. 「孤立感」から抜け出すために大事にしたいこと
(1) パートナー同士で定期的にコミュニケーションをとる
ママもパパも、一人で子どもの世話を抱え込みすぎると「自分ばかりが大変」「なんでわかってくれないの?」という気持ちになりがち。そこで僕たちの家では、週に一度は10分でもいいから、子どもが寝た後に「今の状況どう?」と話し合う時間を作るように努めました。
- 「実は最近、夜泣きが少し減って助かってるね」
- 「仕事が忙しい時期だから、もう少し負担をかけるけど大丈夫?」
といった具体的なやり取りをするだけで、孤立感も薄れます。
(2) 地域やオンラインでのつながりを作る
育児サークルや支援センター、SNSの子育てグループなど、同じような悩みを持つママ・パパと話せる機会があります。僕自身は、会社の同僚パパやオンラインの育児コミュニティで「みんなも同じように寝不足なんだ…」とわかった瞬間、すごく気が楽になりました。
(3) お互いをねぎらう言葉を忘れない
小さな一言ですが、**「いつもありがとう」「助かったよ」**という声かけを欠かさないように意識するだけで、夫婦間・家族間の雰囲気は全然違ってきます。お互いが大変な時期だからこそ、感謝の気持ちを伝えることで絆が深まるし、孤立感を感じづらくなると実感しています。
5. 忙しい中でも「自分時間」を守るためのヒント
(1) 朝型・夜型を使い分けてひとり時間を確保
僕の場合は、子どもが起きる前の早朝や子どもが寝てからの深夜に、自分だけの時間を少しだけ持つようにしました。ママが朝が得意ならそこで時間を作る、パパが夜型なら子どもが寝てから何かをする、など夫婦で役割を分け合うのもアリですよね。
(2) スケジュールを見直して“ムダ”を減らす
平日・休日それぞれのタイムテーブルをざっくり書き出してみると、「ここは妻・夫どちらかが子どもを見れば、もう片方は休めるかも」という発見があるかもしれません。お互いが交代で自由時間を確保できるよう調整してみるのもおすすめです。
(3) ときにはパートナーや家族に任せて外出
ママが美容院に行きたいならパパが子どもを連れ出す、パパが趣味を楽しみたいならママに数時間お願いする、というようにお互いの“ひとり時間”を尊重し合うと、後で家族みんなに笑顔が戻ります。「子どもを任せるのは悪いかな…」と遠慮しすぎず、声をかけるのが大事です。
6. まとめ:お互いを思いやることが家族全員の笑顔につながる
子どもが小さいうちは、どうしても大変なことが多いですよね。でも、ママもパパもどちらか一方だけが頑張りすぎると、すれ違いやストレス爆発の原因になりやすいものです。
- 夫婦で明確な役割分担をする
- 小さな手抜きや市販サービスも取り入れて無理をしない
- スキマ時間でもいいからリフレッシュを心がける
- お互いの頑張りを認め合い、感謝を言葉にする
こういった工夫を続けることで、「自分だけが孤立してつらい…」という気持ちはかなり軽減されました。ママもパパも笑顔が増えれば、子どもにとってもその家庭環境はとても安心できる場所になるはずです。
もし今、育児ストレスで苦しい思いをしているならば、ぜひどれか一つでも試してみてください。あなたが少しでも楽になり、家族みんなの笑顔が増えるお手伝いができれば何よりうれしいです。子育ての道のりは長いですが、決して一人で歩む必要はありません。互いを思いやり、頼り合いながら、日々を乗り越えていきましょう!
もちろん、弊社の使命である赤ちゃん、お子さまの肌を守りながら!悪阻(つわり)で匂いに敏感な妊婦さんへも。下記、弊社の全身シャンプーベビケラも是非お役立てください^^
シャンプー&ボディソープ アミノ酸系の洗浄成分をベースに、やさしい洗い心地とさっぱりとした泡切れの良さ、高保湿の絶妙な使用感で肌と髪にうるおいを与え、乾燥から守ります。 完全無香料・パラベン無添加。目にしみにくく、口に苦く感じにくい処方なので、悪阻(つわり)で匂いに敏感な妊婦さんや、お肌の敏感な赤ちゃんetc…頭の先から足の先まで、ご家族で安心してお使いいただけます。 うるおい成分リピジュア(ポリクオタニウム-51)と肌あれを防ぐグリチルリチン酸2K、ゲンチアナ根エキスを配合。…